2025-08-28
不眠症状を訴える患者さんは多く、実に成人の約30%が入眠障害や中途覚醒などに悩まされ、6~10%が不...
2025-08-15
倦怠感を訴える患者さんは、初診患者の約30%を占めているという報告があります1)。その原因の多くが、...
2025-07-31
患者さんからの主訴が、「冷え症」(冷え性)だった場合、その先の診療をどう進めるべきか悩んでしまう方が...
2025-07-17
便秘症の治療には基本的に下剤を使用しますが、その前に鑑別診断を行うことが大切なのは言うまでもありませ...
2025-06-26
筆者は、一般内科外来で感冒の患者さんをよく診療しているのですが、感冒が治った後に咳だけが長引いている...
2025-06-12
胸部の違和感が主訴になる疾患は様々で、緊急度が高いものとしては虚血性心疾患をはじめとする心血管疾患を...
2025-05-29
動悸はありふれた症状ですが、筆者が思うに鑑別診断がやや複雑です。というのも、動悸には、致死的疾患も良...
2025-05-20
ここまで様々な漢方薬と生薬を学んできましたが、ここからは主訴別に漢方薬を解説します。病名治療の視点か...
2025-04-24
しばらく気血水の異常を解説してきましたが、残すは瘀血のみとなりました。瘀血を治す漢方薬は、いままで紹...
2025-04-10
ここまで、様々な気血水の異常を解説してきました。代表的な漢方薬を「ナンバーズ」として紹介した水毒、血...
2025-03-27
前回まで、筆者が「ナンバーズ」と呼ぶ「五苓散、四物湯、四君子湯」をベースに水毒と血虚、気虚を解説して...
2025-03-13
水毒(第12回)、血虚(第13回)と、「気・血・水」の異常に対応する症状の治療を解説してきました。今...
2025-02-27
前回から、「気・血・水」の異常に対応する症状の治療について解説しています。水毒に続き、今回は血虚を扱...
2025-02-13
前回は、慢性期疾患の漢方治療を考える上で欠かせない「気・血・水」の概念と、それらの異常に対応する症状...
2025-01-23
前回は、急性期疾患における重要な概念である六病位をご紹介しました。本連載の第3回以降は、この六病位を...
2025-01-09
これまで、感冒初期から進行期にかけての漢方薬を紹介してきました。適宜、古典の条文を参照してきたわけで...
2024-12-26
前回ご紹介した柴胡桂枝湯は、感冒の初期から進行期への過渡期に使う漢方薬でした。では、感冒初期の症状が...
2024-12-12
本連載では、これまで葛根湯や麻黄湯、桂枝湯、桂枝加芍薬湯、小建中湯といった漢方薬を紹介してきました。...
2024-11-28
第5回では桂枝湯を、第6回では桂枝加芍薬湯をはじめとする桂枝湯の派生処方を説明してきましたが、ここで...
2024-11-14
第5回では、感冒初期に用いられることが多い桂枝湯が「お腹に優しい」生薬を複数含んでおり、麻黄湯や葛根...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『伊東完の「楽しみながら学ぶ漢方談話」』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国420799件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年08月31日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。