2007-06-06
入院患者由来の緑膿菌の薬剤感受性は、従来使われてきたカルバペネムがかなり低くなっており、ニューキノロ...
2007-06-05
輸血により癌は伝染するか――。スウェーデンとデンマークで、癌と診断された患者が診断前5年間に提供した...
2007-06-05
マクロライド系薬に耐性を持つマイコプラズマが、2006年に30.6%(121株中37株)と急増してい...
2007-06-05
外来患者由来のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は、ニューキノロン系薬への感受性がかなり低い一...
2007-06-04
ホルモン補充療法(HRT)と卵巣癌リスクとの間には相関関係があるのだろうか。英国Cancer Res...
2007-06-02
300mg/日以上のアスピリンを約5年間使用すると、10~14年後の大腸癌リスクは、アスピリン非使用...
2007-06-01
5月の月間ランキングで第1位になったのは、本田宏先生のブログ「勤務医よ、闘え!」の「開業医は儲けすぎ...
2007-06-01
体脂肪の分布と死亡率の関係について調べた過去の研究は、主に肥満者が多い欧米で行われたものだが、この結...
2007-06-01
日水製薬は6月1日、C.difficile(クロストリジウム・ディフィシル)※1の毒素を検出する簡易...
2007-05-31
メトホルミン(商品名:メルビンほか)を妊婦に投与すると、高頻度に血中乳酸値の上昇が認められることが明...
2007-05-30
慢性腎疾患(CKD)や心血管疾患(CVD)の既往がない人を対象に、血清リン値と心血管リスクの関係を調...
2007-05-30
軽症喘息患者の治療のステップダウンは、どのようにすべきなのだろうか。1日2回の吸入ステロイド薬で喘息...
2007-05-30
糖尿病患者に対する食事指導の際、患者の「握りこぶし」1個分を1用量とし、決まった順番に食べていくとい...
2007-05-30
糖尿病患者の薬物療法において、経口血糖降下薬を先発品から後発医薬品(後発品)に変更しても、血糖コント...
2007-05-29
連休明けから東京都内の大学や高校で麻疹による休講が相次いでいる中、国立感染症研究所感染症情報センター...
2007-05-29
血中のインターロイキン-18(IL-18)値が高い糖尿病患者ほど、糖尿病性腎症を発症しやすい傾向にあ...
2007-05-29
末期腎不全や心血管系疾患の大きな危険因子としてクローズアップされている、慢性腎臓病(CKD)の国内初...
2007-05-29
5月中旬から百日咳が流行している香川大医学部は5月28日、百日咳の感染防止の緊急策として、医学部の学...
2007-05-28
糖尿病患者に対する経口剤の処方では、チアゾリジンの使用が増加傾向にあることが報告された。動脈硬化の予...
2007-05-28
通勤時の歩行時間が長いほど、2型糖尿病の発症リスクを軽減することが分かった。4年間の前向きコホート研...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『NEWS』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国402478件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月18日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。