2012-01-13
【質問】 開業3年目の内科医です。開業時に広告費を多めにかけたことで、ある程度の集患に成功し、経営が...
2012-01-13
ドライアイの適応を有する薬剤が2010年以降、相次ぎ登場している。ムチンの分泌や産生を促す新しい作用...
2012-01-12
ビタミンD欠乏による低カルシウム血症やくる病を発症する乳幼児が増えている。主な原因は、完全母乳栄養の...
2012-01-11
報告数が例年の2倍以上に増加した小児のマイコプラズマ感染症。マクロライド系抗菌薬を投与しても症状が改...
2012-01-06
超党派の議員連盟が、延命措置の差し控えについて法律案の骨子を示した。骨子には、患者の意思を尊重して延...
2012-01-06
わが国でX線上に何らかの変化がみられる変形性膝関節症の患者数は2000万人以上に上るとも推定されてお...
2012-01-05
2010年から2011年にかけて相次いで新薬が登場し、大きな転換期を迎えた骨粗鬆症治療。「骨粗鬆症の...
2012-01-04
日本整形外科学会が2007年から行っている「運動器の10年・骨と関節の日」記念事業も5年目を迎えた。...
2011-12-30
政府は12月10日、小規模医療機関の税務手続き作業を軽減する措置の存続を決めた。ただ、同措置で所得税...
2011-12-29
腰部脊柱管狭窄症は、腰部の神経圧迫によって脚のしびれ・痛み、歩行障害などを来す一連の症候群である。ま...
2011-12-28
ロコモティブシンドロームが原因で要介護となる可能性のある高齢者を早期発見するための簡便なツールとして...
2011-12-15
今年9月、リナグリプチン(商品名トラゼンタ)が発売され、わが国で使えるインクレチン関連薬は6成分にな...
2011-12-14
術後に発生しやすい肺血栓塞栓症(PTE)は、死亡率が高く見逃してはならない疾患だ。最近、経口の抗凝固...
2011-12-13
骨折リスクと密接に関係する骨強度は、骨密度と骨質によって規定される。後者の骨質の指標となるのが骨質マ...
2011-12-12
福島第1原子力発電所の事故は今も、南相馬市の医療提供体制に暗い影を落とす。多くの医療従事者が同市から...
2011-12-08
【質問】 最近、父親が経営していた診療所を事業承継しました。患者数が伸びないので、近くに住む知人に相...
2011-12-07
1979年以降新設されていない医学部。医師不足に悩む自治体を中心に、準備を進める動きが活発になってい...
2011-12-06
全国紙が今年10月、特定看護師が創設されると報じ、11月には厚生労働省がその制度の骨子案を示した。し...
2011-12-05
野田佳彦首相が、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加意思を表明した。日本医師会など医療界からは、T...
2011-11-17
出血性副作用で死亡例も出た新規抗凝固薬ダビガトラン。重篤例の多くは腎障害など複数の危険因子を有してお...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『REPORT』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400341件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月03日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。