2019-10-21
初めての育児はお母さんにとってストレスがたまるものです。特に授乳や離乳はハードルが高く、様々な疑問や...
2019-04-23
ワクチンメーカーのMRさんから、予防接種を勧奨する院内掲示用のポスターをもらいました。その中に記述さ...
2018-08-03
前回に続き、食物アレルギーを取り上げます。今回は、0歳児への対応として経母乳感作によるアトピー性皮膚...
2018-06-08
食物アレルギーは乳幼児によく見られます。アトピー性皮膚炎の原因の1つとも、逆にアトピー性皮膚炎がある...
2018-03-07
保護者への説明が難しい、子どもの生殖器官の症状。今回は、肛門周囲によく生じる症状の説明方法をご紹介し...
2018-02-26
子どもの生殖器官についての相談は、答えるのが難しいものです。今回は、子どもが「包茎」だと相談された場...
2018-02-19
おちんちんは言うまでもなく男の子特有の生殖器官です。お母さんにとっては扱いに困る部位ですが、医師にと...
2017-11-16
一般に便秘とは、排便の回数が減って便が硬くなることをいいます。症状としては子どもの便秘も成人と基本的...
2017-08-18
前回は思い通りにならないとかんしゃくを起こす子の親へのアドバイス方法を紹介しました。今回は、熱中する...
2017-08-16
いつも穏やかで親の言うことをよく聞く子であれば、保護者が子育てに悩むことはありません。しかし、中には...
2017-06-12
子どもの言葉の発達が遅いとお母さんやお父さんは心配になるものです。外来で保護者に言葉の発達について相...
2017-05-29
子どもは2歳頃になると二語文を話すようになり、3歳になると歌を歌い、自分から質問もするようになります...
2017-02-23
1歳を過ぎて「言葉が出てこない」と相談された親子を見ていると、その多くの保護者は言葉を一生懸命教えよ...
2017-02-21
1歳頃になると、「マンマ」「ブーブー」など片言の言葉を話す子が目立ってきます。2歳頃には「ワンワン、...
2016-09-05
皆さんは小児科外来に訪れる子どもの耳(鼓膜)、診ていますか? 耳鏡は持っていても、子どもが耳を診ら...
2016-06-15
9~10カ月健診時には、発達・発育、栄養面、生活指導の方法など、保護者からは様々な相談をされます。不...
2016-06-08
9~10カ月健診を行っていると、保護者からは後追いをしない、ハイハイをしない、離乳食を食べない、兄姉...
2015-12-22
6~7カ月健診の頃になると、母親も育児に慣れてきます。徐々に赤ちゃんの表情も豊かになってくるため、母...
2015-12-21
乳幼児の発達や健康状態をチェックし、順調に育っているかどうかを確認するのが乳幼児健診です。健診を担う...
2015-06-03
乳幼児健診でできること・できないことを確認していると、どのような状態であれば経過観察としてよいのか、...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『泣かせない小児診療ABC』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国385157件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2024年12月22日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。