著者紹介:吉松由貴
日経メディカル ワークスでは主に「看護師」や「生活習慣」、「医療の質」などについての記事を執筆。現在、67本の記事を掲載中。
2024-07-17
「患者経験価値」(patient experience)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。医療...
2024-07-10
誤嚥性肺炎の診療に、何となくのモヤモヤを感じている方が多いのではないでしょうか。何となくうまくいかな...
2024-06-26
新年度に際して、この連載では誤嚥性肺炎の教育に関する話題を扱っています。直近3回では、これからの誤嚥...
2024-06-12
先日の日本内科学会で開催した「誤嚥性肺炎を語る企画」(表1)。唯一残念だったのは、参加していただける...
2024-05-28
日本内科学会で誤嚥性肺炎をテーマとした企画を担当させていただいたことを、前回、お伝えしました(*1)...
2024-05-15
新年度と同時に学会シーズンを迎え、読者の皆さまも忙しく過ごされていることと思います。このたび、日本内...
2024-04-24
誤嚥性肺炎の数ある原因の1つに、薬剤性があることは聞いたことがあると思います。意識レベルを低下させた...
2024-04-10
誤嚥性肺炎や嚥下障害の原因の上位に、薬剤が挙げられるのは皆さんもご存じかと思います。この連載でも、薬...
2024-03-21
高齢者の肺炎では、予後が悪いことはよく知られている事実です。けれど、より長期的な予後はどうなのでしょ...
2024-03-13
2月は誤嚥性肺炎の学び方について、紹介しました。3月から4月にかけては、誤嚥性肺炎に関する最新の文献...
2024-02-21
皆さんは、誤嚥性肺炎について学ぶとき、どのようなことに気を付けていますか。ただ知識を増やすだけでなく...
2024-02-08
冷え込む日々が続き、肺炎をはじめとする疾患での受診や入院も増え、忙しくされている医療従事者の方が多い...
2024-01-25
誤嚥性肺炎の診療では、介入手段が多岐にわたることを、この連載を通じて感じていただいているのではないか...
2024-01-15
あっという間に2024年も2週間が過ぎました。新年早々、痛ましい出来事が相次ぎ、お正月をゆっくり過ご...
2024-01-10
令和6年能登半島地震で多くの人が避難所生活を強いられています。災害と誤嚥性肺炎は一見関係なさそうに思...
2023-12-25
早くも今年最後の記事となりました。誤嚥性肺炎の話題は高齢者に偏りがちですが、今回はちょっと視点を変え...
2023-12-11
最近、食べ物の誤嚥や窒息に関する裁判で、医療福祉職の責任が問われる事例を見聞きすることが増えました。...
2023-11-28
患者さんやご家族と思うように分かり合えないとき、今度はどうやって説明しよう、どのように説得しようと、...
2023-11-16
多職種向けの参加型勉強会「えんげ塾」について紹介する最終回は、三本立ての勉強会のうちの第三弾、「予防...
2023-10-26
連載ではここ数回、多職種向けの参加型勉強会「えんげ塾」についてお伝えしてきました。三本立ての勉強会の...
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。吉松由貴をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国406783件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年05月21日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。