著者紹介:倉原優
日経メディカル ワークスでは主に「看護師」や「循環器」、「アレルギー・免疫」などについての記事を執筆。現在、475本の記事を掲載中。
2025-05-20
私は2006年卒のため、2025年4月で医師20年目になります。もう40代のくたびれたオッサン。そん...
2025-05-13
慢性咳嗽は、学術的には「8週間以上続く咳嗽」と定義されていますが、ちょうど8週間で受診することはなく...
2025-04-22
喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)において治療の根幹を成すのが吸入薬です。これらの疾患に用いられる吸...
2025-04-15
今日は、私たちの世界では当たり前になっている「査読」という謎につつまれた文化について、本音トークを交...
2025-04-08
呼吸リハビリテーション(呼吸リハ)は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの慢性呼吸器疾患患者に対して、...
2025-03-18
最重症の慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対するトリプル吸入製剤としては2025年2月現在、2剤が処方可...
2025-03-11
結核罹患率は、基本的に10万人当たりの年間新規登録患者数で表記されます。1951年の記録では、結核罹...
2025-03-04
いまや、呼吸不全の治療はネーザルハイフローの時代です。一般名は高流量鼻カニュラ酸素療法(HFNC)と...
2025-02-25
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はかぜ症状で終わることも多くあります。しかし、「先週感染...
2025-02-18
喫煙が身体に悪いものであることは周知の通りです。累積の喫煙量と肺癌のリスクは密接に関連しています。し...
2025-02-04
別に隠しているわけでも何でもないですが、私は医師国家試験や看護師国家試験の模試を作ったり、試験の速報...
2025-01-21
「ステロイドパルス療法」というのは、非常に幅広く解釈されている用語です。通常、メチルプレドニゾロン1...
2025-01-14
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の国際ガイドラインであるGOLD(Global Initiative f...
2025-01-07
呼吸器科領域に限らず、ワクチンは感染症の封じ込めに欠かせない武器です。今回はやや趣向を変えて、ワクチ...
2024-12-24
パーキンソン病や本態性振戦に対する脳深部刺激療法(DBS)は、脳の特定部位に電極を挿入し持続的に刺激...
2024-12-17
いつだったか、「喘息が増悪した」という患者さんを診たときの話。50歳くらいの筋骨隆々とした男性でした...
2024-12-10
肺アスペルギルス症のうち、呼吸器科では慢性肺アスペルギルス症(CPA)が最も多いです。多いとはいえ、...
2024-11-25
たまにベッドサイドで肺エコーをやっているのですが、「これlung slidingないじゃん!」と思っ...
2024-11-18
長らく呼吸器内科医をやっていると、必ず患者さんに聞かれる質問があります。「この吸入薬は、どのように廃...
2024-11-11
市中肺炎の治療として主役の座に君臨するのが、第3世代セフェム系静注抗菌薬のセフトリアキソン(商品名ロ...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。倉原優をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国406521件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年05月20日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。