著者紹介:倉原優
日経メディカル ワークスでは主に「看護師」や「循環器」、「アレルギー・免疫」などについての記事を執筆。現在、493本の記事を掲載中。

2025-10-28
前回に引き続き、米国の成人市中肺炎診療ガイドラインを解説します(Jones BE, et al. D...

2025-10-21
この数年間で肺炎診療を取り巻く世界は大きく様変わりしました。COVID-19パンデミックという未曽有...

2025-10-14
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック初期から、糖尿病は主要な重症化リスク因子の...

2025-10-07
2年ほど前に若手の先生向けに「座長の心得」的なコラムを書いたのを、覚えていらっしゃる先生もいるかもし...

2025-09-30
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行時に、にわかに注目が集まったエアロゾル感染。実は、...

2025-09-17
17年ぶりの名著、再来 ついに、あの名著が帰ってきました。私がまだ若い頃は、がん患者における感染症...

2025-09-16
前回に引き続き、国立病院機構東京病院副院長で日本結核・非結核性抗酸菌症学会理事長の佐々木結花氏に、結...

2025-09-09
2024年の1年間に、新たに登録された結核を集計した「結核登録者情報調査年報」が厚生労働省から発出さ...

2025-08-26
膠原病をはじめ、多くの疾患で生物学的製剤が使用されています。これにより、症状に苦しんでいる患者は大き...

2025-08-19
「えっ、自分が論文を書くんですか?」 指導医から唐突に「論文を書いてみよう」と声をかけられたあの日...

2025-08-05
1年前に「こちら呼吸器病棟」の連載でもお伝えしたように、海外ではロボット気管支鏡が普及しつつあります...

2025-07-22
市中肺炎(CAP)は、急速進行性の呼吸不全や敗血症、多臓器不全を引き起こし、患者さんの生命を脅かすこ...

2025-07-15
2025年7月現在、国内で慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対して承認されている生物学的製剤はデュピルマ...

2025-07-08
現在国内において、COPD(慢性閉塞性肺疾患)は表1の項目によって診断されます1)。 国際的には、...

2025-06-24
嚥下障害や誤嚥を契機とする誤嚥性肺炎は、高齢者や基礎疾患を多数抱える患者に多く、非誤嚥性肺炎と比較し...

2025-06-17
様々な医療メディアで肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の啓発に力を入れたいと思って、幾星霜。「非結核性...

2025-06-10
マクロライド耐性マイコプラズマが増えているという見解はたくさんありますが、実際に一地域で変化を見た研...

2025-05-27
肺Mycobacterium avium complex(MAC)症診療において、治療の根幹をなすの...

2025-05-20
私は2006年卒のため、2025年4月で医師20年目になります。もう40代のくたびれたオッサン。そん...

2025-05-13
慢性咳嗽は、学術的には「8週間以上続く咳嗽」と定義されていますが、ちょうど8週間で受診することはなく...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る



日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。倉原優をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国426434件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年11月03日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。