著者紹介:松本康弘
日経メディカル ワークスでは主に「医薬品」や「薬剤師」、「感染症」などについての記事を執筆。現在、22本の記事を掲載中。
2025-06-27
小児の服薬指導で苦労する薬剤に、漢方薬があります。インフルエンザの流行時期には、抗インフルエンザ薬と...
2025-06-16
フェキソフェナジン塩酸塩(商品名アレグラ他)は、航空機のパイロットでも服用が許可されているほど、眠気...
2025-06-05
シロップの調剤は手間がかかります。かつては投薬瓶の目盛りを基準にして、患者が量る時に「1回1目盛り」...
2025-05-28
小児の咳止め用薬が、依然として供給不足です。当薬局もアスベリン(一般名チペピジンヒベンズ酸塩)のドラ...
2025-05-20
一気に暖かくなってきて、インフルエンザなどの感染症が減り、相対的に感染性胃腸炎が目立つようになってき...
2025-04-28
最近、百日咳が流行しています。「百日咳の感染者数が過去最多」というニュースが流れている通り、2025...
2025-01-21
マイコプラズマ肺炎が落ち着いてきたと思ったら、今度はインフルエンザが過去に例がないほどの大流行を見せ...
2024-04-04
今回は、抗てんかん薬が併用から単剤に変更となった時に、「突合点検調整額連絡票」が送られてきた話をしよ...
2023-04-10
今シーズンの花粉の飛散は、過去10年で最大レベルとも言われており、子どもが花粉症を発症するケースも例...
2023-01-05
前回、供給不安により主に小児に処方されるカロナール細粒の在庫がなくなってしまったときの秘策として、カ...
2022-10-26
前回(3大アレルゲンは、卵、牛乳、そして?)に引き続き、今回も食物アレルギーのお話です。 医薬品に...
2022-07-08
前回に引き続き、小児や乳児における代表的な禁忌薬の種類やその理由をご紹介します。今回は、抗炎症薬など...
2022-07-04
前回に引き続き、小児や乳児、新生児における代表的な禁忌薬の種類や禁忌の理由を紹介します。今回は、抗ヒ...
2022-05-18
前回は、保湿剤の塗り方指導のコツについて動画で解説しました。今回は、アトピー性皮膚炎の乳幼児に保湿剤...
2022-05-10
春になると、花粉症だけではなく、湿疹が出て痒がるアトピー性皮膚炎気味の子どももやってきます。多くの場...
2022-03-29
乳幼児によく処方される坐薬には、アセトアミノフェン(商品名アンヒバ、カロナール他)やドンペリドン(ナ...
2022-03-10
2021年、日本小児アレルギー学会の「食物アレルギー診療ガイドライン2021」が発行されました1)。...
2022-02-07
成人の疾患というイメージの強い片頭痛ですが、小児科にもよく頭痛を訴える子どもがやってきます。文部科学...
2022-01-04
ある日の夕方、近医から「先天性心疾患の子が歯科治療をするので、処方箋を出します。対応よろしくお願いし...
2021-10-25
どんな診療科目の処方箋を扱う際も、一番心配なのは調剤過誤ではないでしょうか。どれだけ素晴らしい服薬指...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。松本康弘をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国412624件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年06月29日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。