
2024-06-04
私みたいなオッサンになってくると、色々な研究会や講演にお呼ばれするのですが、主催者や座長に挨拶をする...

2024-05-28
この写真、ゲームコントローラーではありませんよ。これはれっきとした気管支鏡のコントローラーです(写真...

2024-05-14
気胸の治療といえば胸腔ドレナージです。これは、胸腔にドレーンを入れて、肺を膨らませている間に、肺に空...

2024-04-16
私が研修医の頃、「先生、今度学会発表してみない?」と言われ、初めて臨んだのが日本内科学会近畿地方会で...

2024-04-02
ちょっと最近、呼吸器病棟コラム感がなくなってきていて申し訳ない限りですが、今回は生成AIの話題です。...

2024-03-12
前編では学会発表スライドの作り方、中編ではスライドで使用するフォントについて取り上げました。これらの...

2024-02-27
前編では、私が学会発表スライドをどのように作成しているのか、その流儀を紹介しました。続く今回は、スラ...

2024-02-13
私は2006年に研修医になり、数々の学会でフルボッコされながら成長してきました。現在は医師19年目を...

2024-01-16
「リファンピシンの語源は映画のタイトルなんだよ」と言っても、大抵は「何言ってるのか分からない」と返さ...

2023-12-12
若手医師の間は、学会で発表して、聴衆や座長からの質問に答える経験を積んでいく中で、だんだんと質問にう...

2023-11-30
前編で、世は「生成AI戦国時代」と書きました。 ■「生成AI」は医学論文に活用できるか【前編】 論...

2023-11-28
私は普段から医学論文を読みあさっていますが、その際に人工知能(AI)をどうにか活用できないかと、ここ...

2023-11-14
いつもは呼吸器系の話題を提供する本連載ですが、今回はテイストを変えてお届けします。 皆さんは、Sc...

2023-10-17
医師が毎日使っているソフトウエア・サービスって何でしょうか。PubMed、ChatGPT、X(旧ツイ...

2023-09-26
2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が「5類感染症」へ移行してから、CO...

2023-09-05
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、RSウイルス感染症、インフルエンザなど、様々な感染症の...

2023-08-08
前回は、結核予防会複十字病院(東京都清瀬市)呼吸器内科の下田真史先生が、短期間にたくさんの医学論文、...

2023-08-01
「Dr.倉原の呼吸器論文あれこれ」のコラムを読んでいただいている先生であればお分かりかと思いますが、...

2023-07-18
かれこれ15年ほど前のこと。私は肺癌病棟に配属され、日々臨床業務に追われていました。当時はまだ紙カル...

2023-07-04
「マルネッフェイ型タラロミセス症」という病名を聞いたことがありますか? 昔でいうマルネッフェイ型ペニ...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る



日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『倉原優の「こちら呼吸器病棟」』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国426083件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年10月29日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。