2009-01-26
歳末から、今年の1月5日にかけて、東京の日比谷公園で 「年越し派遣村」なる支援活動が行われた。 ボ...
2009-01-01
私の恩師、清水茂文先生が2008年春、 JA長野厚生連佐久総合病院を定年退職された。 清水先生は1...
2008-12-08
佐久総合病院の同僚で、現在、JA長野厚生連から厚生労働省健康局に出向中の 高山義浩医師から、「中高年...
2008-11-17
地方では、団塊の世代が「70歳」に達し始める「2015年」に 大激震が走ると予想されている。 地方の...
2008-10-27
キリスト教社会運動家の賀川豊彦(1888~1960)は、1909(明治42)年、21歳のとき、 神...
2008-10-06
佐久総合病院の同僚、長(ちょう)純一医師(国保川上村診療所長)は、 地方の医療現場を最もよく知るドク...
2008-09-16
農業が、人びとの生命と生活、自然環境を維持するためにどれだけ大切か。 そのことを声を大にして叫ばなけ...
2008-08-25
先日、長野県茅野市のユニークな介護施設「桜ハウス玉川」に足を運んだ。 職員数は20人、デイサービスを...
2008-08-04
佐久総合病院の若月俊一名誉総長が亡くなって、もうすぐ2年が経つ。 2006年8月22日午前3時、危篤...
2008-07-14
時の流れには、必ず転換点がある。 昨今の医療過誤への司法の厳しい対応は、医療側の パターナリズムに...
2008-06-23
社会が「医療事故」に適切に対処しようとすれば、 「厳罰化」による萎縮医療が進み、さらなる「医療崩壊」...
2008-06-09
今から20年前の1988年、佐久総合病院の若月俊一院長(当時)は 「メディコ・ポリス」なる概念を提起...
2008-05-26
佐久総合病院の同僚が、「くも膜下出血を肩こりによる頭痛と誤診し、 患者の女性(55)を死亡させた」と...
2008-05-12
農山村で医療に従事していると、医療や福祉の問題ともに 農林業の将来が気になってしかたない。 戦後、...
2008-04-21
4月からJA長野厚生連・新町病院へ、月2回「出張当直」に伺うことになった。 新町病院のベッド数は14...
2008-04-07
私も含め多くの医師には、高齢者にとって最も切実な問題が見えていないようだ。 例えば、病院にやってくる...
2008-03-24
コミックの「ヘルプマン!」(くさか里樹著、講談社)が面白い。 特に第8巻の「ケアギバー編」が出色だ。...
2008-03-10
私は農協職員である。 十数年来、長野県厚生農業協同組合連合会(厚生連)傘下の 佐久総合病院(長野県...
2008-02-25
先日、親友のスマナ・バルアWHO医務官の故郷、バングラデシュを十数年ぶりに訪ねた。 バングラデシュの...
2008-02-11
昨年末から年始にかけて十数年ぶりにバングラデシュ、 そしてタイ、ラオスを訪ねた。 かつて「戦場」だ...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『色平哲郎の「医のふるさと」』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国384826件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2024年12月18日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。