なぜ肺炎ガイドラインに「治療しない」選択肢を盛り込んだか|日経メディカル ワークス

なぜ肺炎ガイドラインに「治療しない」選択肢を盛り込んだか

日経メディカル ワークス ロゴ日経メディカル ワークス ロゴ

医療・介護・福祉・歯科で働く従事者の働き方とキャリアを考え、
最適な仕事探しをサポートする、日経メディカルとジョブメドレーが共同運営する情報サイトです。


公開日:

なぜ肺炎ガイドラインに「治療しない」選択肢を盛り込んだか

なぜ肺炎ガイドラインに「治療しない」選択肢を盛り込んだかの画像

2017年4月末、日本呼吸器学会は成人肺炎診療ガイドライン2017を刊行した(関連記事)。このガイドラインの最大のポイントは、繰り返す誤嚥性肺炎や終末期の肺炎などに対して、個人の意思やQOLを尊重した治療・ケアを行うよう治療アルゴリズムに盛り込んだ。なぜこうした倫理的な観点が最善の治療を記述するガイドラインに盛り込まれたのだろうか。その背景を、ガイドライン作成委員を務めた大阪大学感染制御学教授/医学部附属病院感染制御部部長の朝野和典氏に聞いた。――この4月に成人肺炎診療ガイドライン2017が刊行され、先生は作成委員の1人として参加されました。市中肺炎(CAP)、院内肺炎(HAP)、医療・介護関...

同じコラムの最新記事

NEWS
おすすめ新着記事
NEWSおすすめ新着記事


RECRUIT注目の医院・施設


コラム・連載





医療・介護・福祉・歯科業界で働いている方、働きたい方のための総合情報サイト 日経メディカル ワークス

日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『なぜ肺炎ガイドラインに「治療しない」選択肢を盛り込んだか』のような、医療・介護従事者が気になる情報を毎日提供。働き方やキャリアについて深く掘り下げたコラム・インタビューも配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国420032件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年08月26日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。