著者紹介:大西淳子
日経メディカル ワークスでは主に「循環器」や「サプリ・食品」、「感染症」などについての記事を執筆。現在、4929本の記事を掲載中。
2009-01-09
院外心停止者の生存率は10%を下回る。これをなんとか改善できないかと考えたドイツCologne大学の...
2009-01-08
血糖降下薬を服用中の2型糖尿病患者が低GI(Glycemic Index)食を継続すると、HbA1c...
2009-01-08
重症の慢性胃食道逆流症(GERD、論文中ではgastro-oesophageal reflux di...
2008-12-31
癌をはじめとする慢性疾患の予防に役立つのではないか、と期待してビタミンを摂取している人が少なからず存...
2008-12-30
健康な男性がセレン(セレニウム)とビタミンEを摂取しても、前立腺癌やその他の癌の予防には役立たない―...
2008-12-26
1次・2次医療機関をよく受診する肘外傷の患者に対して、X線検査を行わなくても、簡単な肘伸展検査で骨折...
2008-12-25
現在開発中のRTS,S/ASマラリアワクチンに、それぞれ異なるアジュバントを用いた2件の無作為化試験...
2008-12-24
イキサベピロンとカペシタビンを併用すると、トリプルネガティブ(エスロトゲン受容体、プロゲステロン受容...
2008-12-24
米Amgen社は2008年12月19日、完全ヒト・モノクローナル抗体製剤デノスマブの生物製剤承認申請...
2008-12-24
ヘビメタファンはヘッドバンギング(ビートに合わせて頭を激しく振る行為)による頭頸部傷害リスクを認識す...
2008-12-22
抗ウイルス治療に反応しない慢性C型肝炎患者は、肝線維化から肝硬変、肝不全、肝細胞癌へと進行し、やがて...
2008-12-22
健康な中年女性が1日にビール2缶、あるいはワイン2杯程度以上の飲酒をすると、心房細動のリスクが有意に...
2008-12-19
心血管疾患治療薬の先発品と後発品の臨床効果や安全性には差がないとするメタ分析の結果が、米Brigha...
2008-12-18
BMI30~40の肥満患者を対象とするテソフェンシンのフェーズ2試験で、摂取カロリー制限とともにテソ...
2008-12-17
多列検出器コンピュータ断層撮影(MDCT)は、非侵襲的な血管造影法として普及しつつある。しかし、その...
2008-12-16
冠疾患患者のうつ症状は有害な心血管リスク上昇に関係することが知られているが、その機序は明らかではなか...
2008-12-16
米食品医薬品局(FDA)の肺アレルギー薬諮問委員会、医薬品安全性リスク管理諮問委員会、小児諮問委員会...
2008-12-15
2型糖尿病リスクに関わることが示されている遺伝子座は複数ある。米Massachusetts総合病院の...
2008-12-15
2型糖尿病は、環境要因と遺伝的な要因の相互作用により発症すると考えられている。スウェーデンLund大...
2008-12-12
米Columbia大学のOwen A.O'Connor氏は、2008年12月7日、多施設フェーズ2 ...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。大西淳子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国407064件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年05月23日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。