著者紹介:吉良伸一郎
日経メディカル ワークスでは主に「行政・制度」や「医師・患者関係」、「カデット」などについての記事を執筆。現在、80本の記事を掲載中。
2015-09-17
異なる法人立の病院や介護施設を一体的に運営する「地域医療連携推進法人」制度の創設などを盛り込んだ改正...
2015-09-17
ミスを減らすためには、個人や部門単位だけでなく医療機関全体での取り組みも必要。鍵を握るのは、ミスやヒ...
2015-05-27
医療・介護経営情報誌である『日経ヘルスケア』の編集部に在籍していた頃、担当することが比較的多かったの...
2014-12-10
11月某日、東京慈恵会医科大学の講堂で開催された「HKO会」という研究会のセミナーを聴講してきた。H...
2014-11-12
在宅医療の現場に混乱をもたらした、診療報酬改定での「同一建物減算」導入。改定から半年以上が経過したが...
2014-10-15
今改定の目玉の1つである地域包括ケア病棟の制度化。現時点では一般病棟を削減し地域包括ケア病棟に転換さ...
2014-08-29
「大病院への外来患者集中の是正」は、現在進められている医療制度改革の主要なテーマの一つだ。 軽症患...
2014-08-08
日経メディカル開発は8月8日、『日経メディカル』の読者を対象に毎年実施している「製薬企業の企業イメー...
2014-06-04
小規模な診療所で社会保険以外の福利厚生(法定外福利厚生)のメニューをどうそろえるかは、なかなか難しい...
2014-05-26
今年4月の診療報酬改定で、病院が入院患者の「在宅復帰率」の向上を迫られるようになったことは、日経メデ...
2014-05-12
これまで、モデル事業や生涯教育制度などを通じて「かかりつけ医」の養成、普及に努めてきた日本医師会は、...
2014-05-09
新設された主治医報酬に対しては、「算定要件が厳しい」「医薬分業推進の方針を転換したのか?」といった声...
2014-05-08
Vol.1で解説したように、「病院完結型」から「地域完結型」への転換を目指す医療政策により、診療所や...
2014-05-07
2014年度診療報酬改定で新設された地域包括診療料と地域包括診療加算。いわゆる「主治医報酬」は、診...
2014-04-11
退院時、入院時など様々なタイミングで患者・家族が手渡そうとする謝礼の金品。徳洲会グループの「ミカン1...
2014-04-01
厚生労働省は3月31日、2014年度診療報酬の疑義解釈を発出。注目度が高い「主治医報酬」などの算定ル...
2013-12-21
田村憲久厚生労働大臣は2013年12月20日、診療報酬を全体(ネット)で0.1%引き上げることを発表...
2013-11-21
「最近、診療所の開業相談が明らかに増えているんですよ」「開業にかかわる内装業者さんが忙しくなっている...
2013-05-27
診療所の新規開業の成否を分けるポイントの一つが、開業資金の調達。医療・介護の経営誌である『日経ヘルス...
2013-03-29
私立大学病院に勤務する職員の4割以上が患者からの迷惑行為を経験しているにもかかわらず、7割以上は病院...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。吉良伸一郎をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国391329件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年02月06日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。