著者紹介:吉良伸一郎
日経メディカル ワークスでは主に「行政・制度」や「医師・患者関係」、「カデット」などについての記事を執筆。現在、80本の記事を掲載中。
2012-11-13
少々古い話で恐縮だが、私が所属する『日経ヘルスケア』では1999年に、「救急こそが中小病院の生き残り...
2008-12-08
人手に比較的ゆとりのある科の医師を近隣病院に週1、2日程度の頻度で派遣し、代わりに手薄な科の医師を派...
2008-10-23
日本歯科医療相談センターは、医療機関に代わり患者からのクレームを受け付けるサービスを提供している。同...
2008-10-22
医師に対する不満を、外来の受付窓口などでぶちまける患者も少なくない。阪大病院医事課で30年以上クレー...
2008-10-18
クレーマーの中には、言っていることが意味不明だったり、暴力を強く意識させる患者もいる。医療機関からの...
2008-10-17
執拗なクレーム、不当要求を繰り返す「悪質クレーマー」に悩まされている医師も少なくないだろう。弁護士の...
2008-09-04
今年4月に滋賀県立成人病センター(守山市)が、 “名ばかり管理職”問題で大津労働基準監督署から立ち入...
2008-08-05
学位審査に際し、前医学部長の嶋田紘氏らが学位取得者から謝礼金を受け取っていたことが判明した横浜市立大...
2008-07-03
「保険医登録を取り消して勤務医としての道も閉ざすことはあまりに酷である」――。 診療報酬の不正請求...
2008-06-27
医師不足対策を考える上で忘れてはならないのが、現場の病院経営者の役割だ。日本病院会副会長で聖隷浜松病...
2008-06-23
舛添要一厚生労働相の私的懇談会はこのほど、医師養成数の増加を盛り込んだ報告書をまとめた。医学部の定員...
2008-04-05
昨年秋に、東京社会保険事務局の個別指導を受けていた歯科開業医が自殺し、新聞でも報じられた。指導医療官...
2008-02-04
診療所の開業支援を手がける医療コンサルタントの原田宗記氏は、「ここ数年、従来型の再就職先を選ばず、診...
2008-01-21
30歳代半ばから、ぐんと増えてくる市中病院などへの転職。その動向について、日経メディカル オンライン...
2007-06-13
医学部を10年以上前に卒業した医師の中には、医療面接の技法を大学などで十分に教わっていない人が多い。...
2007-06-12
外来や検査時などの患者への説明で、おろそかになりがちなのが、「なぜそれをするのか」「なぜそれを聞くの...
2007-06-11
不安を抱えて医療機関を受診する患者は、医師の態度や心のこもった言葉がけ、説明により癒され、信頼感を深...
2007-06-11
「あなたには、ファンの医師がいますか」――。 『日経メディカル』が今年5月、患者1200人を対象に...
2007-04-13
厚生労働省が療養病床を大幅に削減する方針を打ち出し、“介護・医療難民”が生まれるのではないかとの懸念...
2007-04-12
来年4月に、75歳以上の高齢者が加入する「後期高齢者医療制度」が創設され、75歳以上を対象とした新し...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。吉良伸一郎をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国391329件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年02月06日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。