2016-04-27
4月14日と16日未明に生じた震度7の地震。熊本・大分県を中心に今なお広い地域で揺れが続いている。発...
2016-04-13
高齢患者の多剤併用(ポリファーマシー)が話題になる昨今、患者の服用薬剤数の最多記録を聞いてみると、5...
2016-04-08
遠隔診療はへき地、離島に住む住民向けのサービスが中心だったが、2015年8月に厚生労働省から出された...
2016-03-15
泌尿器の悩みを抱える患者は多い。連携できる泌尿器科専門医が近くにいれば患者を紹介するだけで済むが、連...
2016-02-17
数ある健康関連書籍の中で根強い人気を誇るのが「腸内細菌」本だ。それらの本に共通するメッセージは、「ヨ...
2016-02-09
2型糖尿病治療薬の第一選択とすることが多い薬剤として、半数超の医師はDPP-4阻害薬を挙げる。選択の...
2016-02-09
前回の「食生活」に続き、今回は医師の「運動習慣」について聞いた。 日経BPメディカル研究所の調査に...
2016-01-28
医師は、医療の専門家であるとともに、健康に関しても豊富な知識をもった「健康のプロ」と言える。その医師...
2016-01-25
空気が乾燥し、気温が下がるこの季節。かぜ(感冒)を引くのは患者に限らない。医師は自身が発熱や咽頭痛、...
2016-01-12
一般病棟における業務について、ここ数年の変化を聞くと、4割は「特段の変化なし」。しかし、「在院日数短...
2015-12-22
今年10月、医療事故調査制度がいよいよ始まった。病院、診療所または助産所で、提供した医療行為に起因し...
2015-12-18
前編では、医師が「ニセ医学」と聞いて思い浮かべるものをランキング形式で発表した。では、担当する患者が...
2015-12-17
インターネットなどを中心に目にする「ニセ医学」という言葉をご存じだろうか。内科医でブロガーのNATR...
2015-12-11
戦後の看護職不足対策として設置された「准看護師」という資格。教育内容が全く異なるものの、法律上は看護...
2015-12-10
今年から4価になって、医療機関への納入価格が上がったインフルエンザワクチン。所属施設において成人への...
2015-12-07
日経メディカル Online(NMO)では先に、我が国に初上陸した経皮的冠動脈インターベンション(P...
2015-11-24
梅毒の報告数が1989年以来初めて2000件を超えた。東京都を筆頭に大阪府や神奈川県でも流行が拡大し...
2015-11-11
なかなか難しい、かぜ症状の診察。過去5年間に「かぜと診断したら他の疾患だったことがある」という経験を...
2015-11-02
2010年6月に政府が閣議決定した「新成長戦略」に取り上げられたことから、外国人患者を積極的に受け入...
2015-10-12
「スポーツの秋」とはいうものの、日ごろ忙しいとなかなか運動する時間がとれないもの。文部科学省の調査で...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『医師1000人に聞きました』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400194件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月03日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。