著者紹介:倉原優
日経メディカル ワークスでは主に「看護師」や「循環器」、「アレルギー・免疫」などについての記事を執筆。現在、483本の記事を掲載中。
2015-12-25
気管支鏡当番の日、私が内視鏡室に向かって歩いていると、とある見舞い客に声をかけられました。 見舞い...
2015-12-11
当院はいずれ電子カルテに変わる予定ですが、現時点では紙カルテを使用しています。そのため、看護師さんが...
2015-12-08
この原稿を執筆している2015年11月現在、国内でトリプル吸入療法が1剤で可能な製剤というのは販売さ...
2015-12-04
ご存知の通り、耳毒性はアミノグリコシドの重大な副作用です。耳毒性は、前庭神経障害と蝸牛神経障害の2種...
2015-11-27
瀰漫性汎細気管支炎という疾患があります。また、間質性肺疾患のことを瀰漫性肺疾患というくくりで表現する...
2015-11-20
ピルフェニドン(商品名ピレスパ)という薬剤は特発性肺線維症(IPF)にとって重要な位置付けです。抗線...
2015-11-13
患者さん:「あくびをしたら、胸がチクっとして急に呼吸が苦しくなって……」 と言う患者さんを診たこと...
2015-11-06
月経随伴性気胸という病名をご存知でしょうか。これは、その名の通り月経に伴って気胸を起こす病気です。教...
2015-10-23
当院は紙カルテを使用しているので、私は毎日大量の漢字を書いています。そのため、特に呼吸器内科領域でよ...
2015-10-16
気管支拡張症というのは、気管支喘息やCOPDで病変が起こる部位と比較するとやや大きな気管支が拡張する...
2015-10-09
嗜好品のたばこは、ナス科タバコ属の多年草を利用したものです。植物の名前が由来であることはあまり知られ...
2015-10-02
一般的に悪性腫瘍のある患者では、感染症イコール予後不良という等式が成り立ちます。私も臨床でそう実感し...
2015-09-18
感染症科医・呼吸器内科医は、肺MAC症の1つとして今後Mycobacterium chimaeraを...
2015-09-04
「衛生仮説」という考え方があります。乳幼児期までの感染や非衛生的環境がその後のアレルギー疾患の発症を...
2015-08-28
私が初めて気管支鏡を触った日。指導医の女医の先生が手取り足取り教えてくださったのはもう何年前のことで...
2015-08-21
リンパ脈管筋腫症(Lymphangioleiomyomatosis:LAM)という疾患があります。英...
2015-08-14
「先生は診療しながら、いつ論文を読んだり本を執筆したりしているんですか?」 という質問を受けることが...
2015-08-07
ヘロイン。なんか吸っちゃいけないもの、危ない人が吸うもの、といったよからぬイメージがあると思います。...
2015-07-24
当院では、処方薬のオーダリングはパソコンで行いますが、診療録はまだ紙カルテのままです。研修医の頃は電...
2015-07-17
どの教科書を見ても、「COPDの呼吸音は減弱する」と書かれています。揺るぐことのない事実、黄金律。誰...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。倉原優をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国419066件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年08月19日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。