著者紹介:倉原優
日経メディカル ワークスでは主に「看護師」や「循環器」、「アレルギー・免疫」などについての記事を執筆。現在、483本の記事を掲載中。
2016-05-27
COPDという疾患は、閉塞性肺疾患の中では自覚症状の改善がみられにくい、難治性の疾患です。たばこによ...
2016-05-20
実臨床に直結する結核の臨床試験は少ないです。有名な医学雑誌に載るものといえば、多剤耐性結核の新規治療...
2016-05-13
閉塞性肺疾患に関する、ある講演会のことでした。 演者:「―――アノーロはエリプタですから、エンクラ...
2016-05-06
喘息やCOPDに用いる吸入薬には、ドライパウダー吸入器(DPI)と加圧式定量噴霧式吸入器(pMDI)...
2016-04-22
気管支鏡は呼吸器内科医であれば誰もが経験する一般的な手技です。当院は気管支鏡検査の実施件数が非常に多...
2016-04-15
緩和ケア、と言えば悪性疾患というイメージを持たれている人も多いかと思いますが、呼吸器内科では様々な慢...
2016-04-08
呼吸器内科では、顔面に血液が飛んでくる可能性がある手技があります。何かお分かりでしょうか。そう、胸腔...
2016-04-01
紹介するのは片肺の生検後に、不幸にも両側気胸を起こしたという論文です。タイトルは「片肺生検後に起こっ...
2016-03-25
患者さん:「かかりつけでもらっているシングレアの効きがイマイチなんですよ、この病院でキプレスを出して...
2016-03-18
「マグネシウムって喘息に効くんですか?」と研修医に質問されることって、ありますよね。私はマグネシウム...
2016-03-11
結核の患者さんには、ざっくり分けると3パターンがあると思います。生活環境がちょっと悪い若年者、色々疾...
2016-03-04
特発性肺線維症(IPF)は、ご存知の通り難治性の進行性呼吸器疾患です。じわじわと進行する私たち呼吸器...
2016-02-26
「肺ア症」という疾患があります。ご存知の方も多いでしょうが、これは肺アスペルギルス症のことです。 ...
2016-02-19
非喫煙者の肺がんといえば、非小細胞肺がんです。そのほとんどが女性で、EGFR遺伝子変異を有しやすいと...
2016-02-12
病棟でしばしば繰り広げられるこんな会話があります。 看護師さん:「先生、胸腔ドレーンは何Frのもの...
2016-02-05
「急性期には静脈血液ガス分析も有用なんだよ」なんて話、聞いたことある方も多いのではないでしょうか。動...
2016-01-29
育児に主体的に立候補したこともあって、夜の飲み会の類は最近めっきり行けていません。研修医の頃は、病棟...
2016-01-22
肺MAC症の治療は、リファンピシン+エタンブトール+クラリスロマイシンの3剤併用治療が一般的で(RE...
2016-01-15
医学を学ぶようになってから、初めて知った漢字は数知れず。思いつくだけでも「疣」、「膠」、「羞」……な...
2016-01-08
COPDを診療する上で、CAT(COPDアセスメントテスト)質問票は非常に有効だとされています。ベー...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。倉原優をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国419065件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年08月18日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。