著者紹介:小板橋律子
日経メディカル ワークスでは主に「癌」や「先端医学」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、597本の記事を掲載中。
2022-05-25
難治性の片頭痛に対して、海外では末梢神経野刺激(PNfS)によるニューロモデュレーション治療が検討さ...
2022-05-18
「透析を止めたい」「痛いのはイヤ」「怖いから(病気や治療の話は)聞きたくない」──。腎機能が低下した...
2022-05-17
2019年3月、公立福生病院(東京都福生市)で腎臓病患者が人工透析治療を中止する選択をした後、死亡に...
2022-05-17
2019年に立ち上がった日本医療研究開発機構(AMED)長寿科学研究開発事業「高齢腎不全患者に対する...
2022-05-16
首都圏の3つの救急センターにおける集計から、コロナ禍でOTC薬の過量服用が急増している実態が明らかに...
2022-05-16
2019年、「高齢腎不全患者に対する腎代替療法の開始/見合わせの意思決定プロセスと最適な緩和医療・ケ...
2022-05-11
「茶のしずく石鹸」による食物アレルギーを覚えているだろうか。約10年前、加水分解小麦を含有する同製品...
2022-04-28
食中毒報告で、かならずその原因として挙がるのがアニサキスだ。食中毒の一種として社会的に認知されたとい...
2022-04-19
食物アレルギーは、食物以外の様々な抗原への感作でも発症する。天然ゴムに含まれるラテックスにアレルギー...
2022-04-07
食物アレルギーの発症機序が明らかになり、その発症を予防する手段も見えてきた。食物への感作が成立する前...
2022-04-05
『食物アレルギー診療ガイドライン2021』が昨年11月に5年ぶりに改訂された。これまで対象を小児に限...
2022-03-25
2015年、国内で37年ぶりに医学新設を認められた東北医科薬科大学。その医学部第1期生が今回の医師国...
2022-03-16
2019年6月に保険適用され、薬物療法や認知行動療法などの精神療法に次ぐ、“第3”のうつ病治療法とし...
2022-03-10
非癌患者における呼吸不全に対する在宅緩和医療の現状を調査した研究から、6割前後の医師が呼吸リハビリテ...
2022-02-16
痛みに対する漢方薬の使い方を勉強したいという要望を受け、日経メディカル Onlineでは、2月26日...
2022-01-21
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で生活が激変したことで危惧される“コロナ太り”。肥満は糖...
2022-01-21
世界保健機関(WHO)は、1月14日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する治療ガイド...
2022-01-18
ステロイド、タクロリムスに次ぐ第3のアトピー性皮膚炎の外用薬として2020年に登場した外用JAK阻害...
2022-01-17
アトピー性皮膚炎の診療では、皮膚科専門医が「患者の人生を変える治療薬」と評価する新薬がこの数年、相次...
2022-01-14
既存の治療薬では難治化することの多い帯状疱疹後神経痛(PHN)だが、漢方薬を活用することで、その発症...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。小板橋律子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国268263件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2022年05月26日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。