著者紹介:岸野美奈子
日経メディカル ワークスでは主に「循環器」や「代謝・内分泌」についての記事を執筆。現在、84本の記事を掲載中。
2009-07-31
白衣高血圧(white-coat hypertension)および仮面高血圧(masked hype...
2009-06-24
血漿中のPTH(副甲状腺ホルモン)値の上昇は、心血管疾患による死亡リスクと関連することが、スウェーデ...
2009-05-30
サイアザイド系利尿薬とCa拮抗薬、ACE阻害薬、α遮断薬の心血管アウトカムを比較した大規模試験ALL...
2009-05-25
冠動脈ステントを1本留置した患者を対象に、薬剤溶出ステント(DES)を使用した群と従来のベアメタルス...
2009-05-16
シロリムス溶出ステント(SES)とベアメタルステント(BMS)のアウトカムを比較した先駆的研究である...
2009-05-08
薬剤溶出ステント(DES)を適応外の症例に使用しても(off-label use)、1~4年後の死亡...
2009-04-27
集中治療室(ICU)に入院した患者を対象に、厳格な血糖管理(目標域:81~108mg/dL)を行う群...
2009-04-20
冠動脈疾患による心不全で、冠動脈バイパス手術(CABG)の適応となる患者に対して、CABGに左室形成...
2009-04-10
心不全で初回入院をした約1万4000例を対象に、年齢や合併症、その後の入院回数に分けて予後を見たとこ...
2009-04-03
血糖値が高い急性心筋梗塞(AMI)患者に対し、入院後血糖値を正常化することで生存率が向上することが示...
2009-03-26
心房細動に慢性腎臓病(CKD)が合併すると、ほかの危険因子と独立して、血栓塞栓症のリスクが高くなるこ...
2009-03-09
薬剤溶出ステント(DES)留置後に行う抗血小板療法で、チエノピリジン系薬剤とアスピリンの両方を中止す...
2009-03-02
重症心不全患者に対して、薬物療法単独群と心臓再同期療法(CRT)群に分けて経過を比較した結果、死亡競...
2009-02-20
心臓突然死の一次予防を目的とした植え込み型除細動器(ICD)装着の適否を判断する方法として、低侵襲の...
2009-02-16
新開発のエベロリムス溶出ステント(EES)と従来のパクリタキセル溶出ステント(PES)の冠動脈疾患に...
2009-02-06
高齢のうっ血性心不全患者を対象に、処方内容を決定する指標としてN末端BNP(brain natriu...
2009-01-31
院内心停止の蘇生時にエピネフリンに加えてバソプレシンと副腎皮質ステロイドを投与すると、エピネフリンの...
2009-01-22
高血圧の治療中で明らかな高脂血症を伴わない患者を対象にしたプラセボ対照前向き試験で、中心動脈圧および...
2009-01-08
冠動脈疾患を疑う症状があり従来の冠動脈造影検査(conventional coronary angi...
2009-01-05
米国の65歳以上のメディケア加入者を対象に、冠動脈造影検査(CAG)の実施率と、冠動脈インターベンシ...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。岸野美奈子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400194件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月03日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。