著者紹介:岸野美奈子
日経メディカル ワークスでは主に「循環器」や「代謝・内分泌」についての記事を執筆。現在、84本の記事を掲載中。
2008-12-22
1剤以上の抗不整脈薬を用いてコントロールできなかった発作性心房細動患者を、カテーテルアブレーションを...
2008-12-16
家庭で測定した血圧および心拍数の日差変動が大きいほど、心血管死亡のリスクが高く、それら日差変動は長期...
2008-12-11
難治性高血圧(resistant hypertension:RH)の患者において、外来随時血圧は心血...
2008-12-01
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を施行した糖尿病患者を、薬剤溶出ステント(DES)を使用した...
2008-11-19
ST上昇型心筋梗塞(STEMI)でPCI時に血栓吸引術を実施した患者において血栓の形成時期と予後の関...
2008-11-14
65歳以上の感染性心内膜炎(IE)では、65歳未満のIEに比べて外科治療の実施率が低く、院内死亡率が...
2008-11-06
心不全を伴う薬物抵抗性の心房細動患者に対するカテーテルアブレーション治療では、肺静脈隔離術の方が房室...
2008-10-31
下肢の深部静脈血栓症(DVT)が疑われた患者の経過観察における、近位静脈2カ所の超音波検査(2-po...
2008-10-27
65歳以上の高齢者を対象に、潜在性甲状腺機能異常症と心不全との関連を長期間にわたって調査したところ、...
2008-10-17
心臓超音波検査で大動脈二尖弁が見つかった成人を平均9年間経過観察したところ、心イベントの発生率は25...
2008-10-10
左室収縮機能不全を有する冠動脈疾患患者を対象に、心拍低下作用のあるイバブラジン(ivabradine...
2008-10-01
β遮断薬を服用していた慢性心不全患者が急性増悪し入院治療が必要になった場合、β遮断薬はそのまま継続し...
2008-09-24
致死性の心室性不整脈の一次予防のためにICD(植え込み型除細動器)を装着した心不全患者では、上室性頻...
2008-09-18
末梢動脈疾患(PAD:peripheral arterial disease)の臨床的指標であるAB...
2008-09-10
冠動脈疾患(CAD)および大動脈弁狭窄症の患者に対して、血液中のホモシステイン濃度を低下させるビタミ...
2008-09-01
妊娠中に高血圧および蛋白尿がみられ子癇前症と診断された女性は、子癇前症のなかった女性に比べて、後年に...
2008-08-28
多枝病変の冠動脈疾患に対する6年後の長期成績でも、冠動脈バイパス手術(CABG)の方が経皮的冠動脈イ...
2008-08-18
閉塞性肥大型心筋症(obstructive HCM:obstructive hypertrophic...
2008-08-12
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)の副作用であるミオパチーは、第12番染色体に存在するSLCO...
2008-08-05
急性心筋梗塞に対して経皮的冠動脈形成術(PCI)を実施する際、シクロスポリンを静注すると心筋障害が軽...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。岸野美奈子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400194件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月03日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。