
2025-10-22
誤嚥性肺炎の診療で、我々が最も悩みやすい、意思決定支援。9月より、英国で実際に行われている意思決定能...

2025-10-08
誤嚥性肺炎について、皆さんから疑問をお寄せいただくと、最も集中するのが「意思決定支援」に関するもので...

2025-09-24
日本ではまだ暑い日々が続いているかと思います。英国では10℃ほどに冷え込む日も増え、8月から参入した...

2025-09-10
今年度より、英国の老年科の診療から、誤嚥性肺炎の診療に役立つ内容をご紹介しています。4~5月はFra...

2025-08-20
先日、福岡で開催された第30回日本緩和医療学会学術大会において、教育講演をさせていただきました。大会...

2025-08-06
日本では夏真っ盛りの今月も、この連載を読んでいただきありがとうございます。肺炎の頻度は冬に増加する印...

2025-07-23
英国では珍しく猛暑日が続いており、冷房が一般的ではないこの国では、熱中症が懸念されています。高齢者で...

2025-07-09
前々回から、老年科の診療の基本手法である高齢者総合機能評価(CGA)について紹介してきました1、2)...

2025-06-25
老年科の診療の主軸となる評価法である、高齢者総合機能評価(CGA)の概要を前回、ご紹介しました(関連...

2025-06-11
新年度より、英国の老年科診療を通じて私が学んでいることから、誤嚥性肺炎の診療に有用なものをご紹介して...

2025-05-21
誤嚥性肺炎の診療の基盤となるFrailty(フレイルティ、虚弱)について、3回にわたりみてきました(...

2025-05-07
この連載では新年度より、誤嚥性肺炎の診療に役立つ老年科の視点をご紹介しています。まずは誤嚥性肺炎の診...

2025-04-22
誤嚥性肺炎の診療の基盤となるFrailty(フレイルティ、虚弱)の概念について、前回ご紹介しました(...

2025-04-08
皆さまは、新年度をどのように迎えられているでしょうか。本連載は先月、100回目を迎え、記念ウェビナー...

2025-03-19
2月から行ってきた、かぜに潜む誤嚥性肺炎の見分け方に関するシリーズも4回目となりました。これまでの記...

2025-03-05
いつも、本連載「誤嚥性肺炎、診療の知恵袋」を読んでいただき、ありがとうございます。おかげさまで、今回...

2025-02-25
かぜの流行は、なかなか収まる気配がありません。前回から、「かぜに潜む誤嚥性肺炎」というテーマを取り上...

2025-02-12
英国は現在、かぜが大流行しています。日本でもこの時期、診療所や救急外来に、かぜ症状を訴える患者さんが...

2025-01-24
前回は、日英の多職種チームにおける各職種の関係性の違いについてご紹介しました(関連記事:日英の多職...

2025-01-17
あっという間に、21世紀も4分の1の節目の年を迎えようとしています。皆さんはどのような年末年始を過ご...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る



日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『吉松由貴の「誤嚥性肺炎、診療の知恵袋」』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国425683件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年10月25日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。