2020-05-26
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、日常診療が大きく変わりました。丁寧に診察をしたり、じっくりとお...
2020-05-14
入院診療の方向性がそれでよかったのか、本当に分かるのは退院後だと思うのです。救命できた、退院できたと...
2020-04-22
新型コロナウイルスの流行拡大に伴い、面会制限が設けられる病院や施設が多くなりました。悲しいことに、ご...
2020-04-14
誤嚥性肺炎に限ったことではないですが、急性期をなんとか乗り切ると、治療後にどう過ごすのかという次なる...
2020-04-08
突然ですが、連載の番外編です。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連して、誤嚥性肺炎の診...
2020-03-16
「内科医の仕事は予測すること」──。当科で受け継がれている上司の言葉です。医学的なことに限らず、患者...
2020-02-11
我々は答えを1つ見つけただけで、その後の探求心を失ってしまいがちです。でも、そこには大きな落とし穴が...
2020-01-13
2020年が始まりました。皆様はどのような新年を迎えられたでしょうか。行事の続くこの季節には、食べる...
2019-12-12
寒さも本格的になってきました。皆様の現場でも、インフルエンザなどで体調を崩されたのをきっかけに、誤嚥...
2019-11-14
朝夕も冷え込むようになり、心地よかった秋から、冬が見えてきました。呼吸器内科で診療をしていると、四季...
2019-10-24
先月は国内外で、嚥下関連の学会に参加しました。議題が年々進化する様には驚かされます。3D-CTでの評...
2019-09-20
今回は、頸椎に異常増殖した骨棘のために嚥下障害を来した症例についての4回目となります。読者の皆様も、...
2019-08-22
気道閉塞と誤嚥性肺炎を契機に、びまん性特発性骨増殖症(Diffuse idiopathic skel...
2019-07-17
前回の記事で、誤嚥性肺炎と肺水腫に対して多面的な初期治療を開始した高齢男性を思い出してください(前回...
2019-06-20
年度が替わり、元号が変わり、誤嚥性肺炎の診療への意気込みも新たな局面を迎えています。そしてこのたび、...
2019-01-22
「QOLを考えて、お楽しみ程度の経口摂取を……」。誤嚥性肺炎のカンファレンスでよく耳にする言葉です。...
2018-12-14
「誤嚥性肺炎の患者さんは、どうなれば帰れるんですか」。患者さんを一緒に担当してくれている看護学生さん...
2018-11-21
これまで誤嚥性肺炎の診断と治療についてお話ししてきましたが、実は予防の方が奥深いのです。単に肺炎を予...
2018-10-23
誤嚥性肺炎の治療を尋ねられると、「絶食、スルバクタムアンピシリン!」などと反射的に答えていないでしょ...
2018-09-20
誤嚥性肺炎の診療になぜそんなに興味を持つのかと、よく聞かれます。そう聞きたくなる感覚の根底にはもしか...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『吉松由貴の「誤嚥性肺炎、診療の知恵袋」』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400633件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月06日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。