2023-08-31
この連載では最近、誤嚥性肺炎の診断の難しさと、それを解決するための新たな視点(関連記事:誤嚥性肺炎診...
2023-08-21
誤嚥性肺炎の診療においては、各職種の意識が診断、点滴、治療、訓練、食事制限など、医療者視点の介入に偏...
2023-07-28
前回の記事では、誤嚥性肺炎評価アルゴリズムの作成経緯や内容を紹介しました(関連記事:誤嚥性肺炎評価ア...
2023-07-18
これまでの記事では誤嚥性肺炎に対する最近の考え方を、幾つかの論文を通してお伝えしてきました。誤嚥性肺...
2023-06-27
今回も本連載に興味を持っていただきありがとうございます。誤嚥性肺炎を題材としたこの連載は、マニアック...
2023-06-08
連載では、誤嚥性肺炎の診療をよりよくするきっかけとなる話題を提供したいと思っています。この初夏は誤嚥...
2023-05-24
いつもお読みいただきありがとうございます。この連載は新年度から頻度を倍増し、より幅広い内容を取り扱っ...
2023-05-08
日本はゴールデンウイークで賑わっていることかと思います。こちらイギリスでは、チャールズ国王の戴冠式に...
2023-04-17
新年度より、この連載は月に2回に頻度を増やしてお送りしています。様々な現場で悩んでおられる方々に、な...
2023-04-10
4月に入り、皆さんもきっとさわやかな気持ちで、新年度を迎えられたことと思います。こちら英国では、日照...
2023-03-24
誤嚥性肺炎の診療には、どの視点から関わる人にとっても、多くの難しさ、悩ましさを伴います。昨年のウェビ...
2023-02-28
昨年はウェビナー「誤嚥性肺炎診療を語ろう」3連続企画にご参加くださり、感謝申し上げます。お陰様で大盛...
2023-01-25
皆さんは新たな年を、どのようにお迎えでしょうか。昨年はこの連載をもととした書籍『対話で変わる誤嚥性肺...
2022-12-23
緩和ケアや老年科の診療を学ぼうと英国に留学し、早1年が経ちました(関連記事:緩和ケア発祥の地、英国に...
2022-12-01
食欲の秋と思いきや冬もすぐそこまで迫り、医療現場の皆さんはお忙しくされていることと思います。これまで...
2022-10-24
英国では珍しい猛暑日が続いた夏もいつしか終わり、肌寒い日々がやってきました。通勤路には栗やドングリが...
2022-09-21
本連載では、2022年6月より、英国の地域医療を担う急性期病院の老年科を舞台に、誤嚥性肺炎に関連する...
2022-08-26
食いしん坊な私は、旅行や学会で新しいところを訪れるたびに、その国の嚥下食や病院食にも興味津々です。し...
2022-07-19
日本では本格的な夏になってきたことと思います。この時期は暑さや脱水に伴い、ちょっとしたことでも体力の...
2022-06-13
英国へ来て、早半年が経とうとしています。暖かい日光と涼しい風が気持ちよく、こちらの方々は皆、隙があれ...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『吉松由貴の「誤嚥性肺炎、診療の知恵袋」』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400920件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月08日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。