2022-04-28
久しぶりの連載です、皆様どんな春をお過ごしでしょうか。こちら英国でも長い冬がとうとう終わり、小花があ...
2021-12-24
連載をお休みしている間に、ずいぶん冷え込むようになり、また世界情勢も随分と様変わりしました。皆さんは...
2021-09-30
以前から、誤嚥の原因診断の重要性をお伝えしてきました(関連記事「入院後に新たに診断された誤嚥の原因疾...
2021-08-26
誤嚥性肺炎の診療をしていると、「もっと早く介入できていれば……」と思うことがあります。嚥下障害の兆し...
2021-07-27
水分にとろみをつけるよう患者さんにお願いすると、嫌がられることがよくあります。「肺炎を起こさないため...
2021-06-21
前回は、嚥下障害がある方の内服の注意点についてご紹介しました(関連記事)。では、経管投与の場合はどう...
2021-05-25
私たちは日ごろ多くの薬を処方しますが、患者さんが実際に内服する様子を観察したことがあるでしょうか。嚥...
2021-04-27
皆さまはどのような春を迎えておられますか。私事ではありますが、このたび、『誤嚥性肺炎の主治医力』と題...
2021-03-24
肺炎で入院したことをきっかけに、誤嚥の原因疾患が診断される。こういったことが「原因は分からないが誤嚥...
2021-02-25
これまで立て続けに、印象深い症例をご紹介してきました。全てが、誤嚥性肺炎を契機に、誤嚥を来す疾患が発...
2021-01-21
意識障害と誤嚥性肺炎の関係に潜むワナについて、以前少しお話ししました(関連記事)。当直中は特に、分か...
2020-12-24
人と距離を取ることが良しとされ続けた一年でした。誤嚥性肺炎の診療に目を向けると、面会ができず寂しい思...
2020-11-19
前回までは誤嚥性肺炎で入院し、身体所見や薬剤歴が鍵となり原因が判明した患者さんを紹介してきました。今...
2020-10-26
誤嚥性肺炎の原因として顎関節脱臼が見つかった症例を前回、紹介しました。多職種スタッフや日ごろからお顔...
2020-09-23
残暑が厳しい折ですが、皆様、夏バテはしていませんでしょうか(おかげ様で筆者の食欲は、衰えることを知り...
2020-08-17
いつの間にかすっかり夏になりました。冷たいものを美味しく感じるのは、私たちだけではありません。嚥下障...
2020-07-20
早くも25回目の記事となりました。連載をお読みいただき、心より感謝申し上げます。先日の記事で、反復唾...
2020-07-02
COPDなどの呼吸器疾患があると嚥下障害を合併しやすい理由と、そのスクリーニング法について、前回お話...
2020-06-23
誤嚥性肺炎を診た際に、嚥下障害の原因を探る重要性をこれまで何度か紹介してきました(関連記事)。では、...
2020-05-29
新型コロナウイルスに対する治療薬が議論されているのを耳にすることが多いですが、案外取り上げられていな...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。『吉松由貴の「誤嚥性肺炎、診療の知恵袋」』のような、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400633件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月06日現在)。求人の掲載状況なども確認することができます。