著者紹介:佐古絵理
日経メディカル ワークスでは主に「医薬品」や「代謝・内分泌」、「精神・神経」などについての記事を執筆。現在、297本の記事を掲載中。
2021-04-15
炎症性腸疾患(IBD)の寛解維持を目的としたチオプリン製剤の単剤療法は、潰瘍性大腸炎(UC)には有効...
2021-03-18
居住環境の緑地(自然植生)が多いほど小児期に炎症性腸疾患(IBD)を発症するリスクが下がることが、カ...
2021-03-03
糖尿病ではない過体重または肥満の成人に、生活習慣指導に加えグルカゴン様ペプチド1(GLP-1)受容体...
2021-02-22
欧米の複数の国で行われたアルコール性肝硬変患者の症例対照研究から、糖尿病、肥満、コーヒーの摂取が肝硬...
2021-02-10
過体重の2型糖尿病患者に、アクチビンII型受容体(ActRII)の活性を阻害するヒトモノクローナル抗...
2021-01-15
糞便移植(fecal microbiota transplantation:FMT)患者を登録してい...
2020-12-24
末梢動脈疾患(PAD)の血管内治療法として、パクリタキセルコーテッドデバイス(バルーンまたはステント...
2020-12-15
肝線維化を認める非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steatohepatitis:N...
2020-12-09
未治療の症候性発作性心房細動患者を対象に、初回治療としてのカテーテルアブレーション(以下、アブレーシ...
2020-11-13
新人内視鏡専門医に結腸内視鏡検査の研修を実施し、ノンテクニカルスキル(NTS)トレーニングを組み込ん...
2020-11-09
急性冠症候群(ACS)のため経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を施行した東アジア人患者を対象と...
2020-10-20
炎症性腸疾患(IBD)患者などを対象に便失禁の診断ツールの有用性を検証している、過去10年間の論文3...
2020-10-07
週1回投与ですむ持効型インスリンアナログ製剤、insulin icodecの第2相試験の結果が明らか...
2020-10-05
閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の病態の改善を目的として開発されたミオシン阻害薬mavacamtenの...
2020-09-17
死亡や壊死性腸炎(NEC)を予防する目的で、プロバイオティクス製剤を早産児に投与したランダム化比較試...
2020-08-14
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を実施した日本人患者の半数が、Academic Resear...
2020-08-11
糖尿病患者は大腸癌を発症するリスクが上昇しており、大腸癌の家族歴を有する人と同程度のリスクであること...
2020-07-13
順天堂大学大学院医学研究科消化器内科学講座(永原章仁教授)によって行われた非ランダム化対照試験により...
2020-07-06
若年の1型糖尿病患者でも、自己血糖測定(SMBG)による従来法よりも持続血糖モニタリング(CGM)を...
2020-06-17
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者の約4割は非肥満者であり、体格指数(BMI)が高い人にし...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。佐古絵理をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国406505件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年05月19日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。