著者紹介:満武里奈
日経メディカル ワークスでは主に「医療機器」や「癌」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、762本の記事を掲載中。
2016-06-23
国立精神・神経医療研究センターは、インターネットで40歳以上の健常者を登録して、認知症予防研究に役立...
2016-06-21
2016年春の診療報酬改定では、認知症患者への主治医機能を評価する「認知症地域包括診療料」と「認知症...
2016-06-10
厚生労働省は6月9日、昨年10月にスタートした医療事故調査制度の見直しの方針を固め、第46回社会保障...
2016-06-06
制度開始から半年が経過した医療事故調査制度は、公布後2年以内に見直しを検討することが規定されており、...
2016-06-03
厚生労働省保険局医療課は6月1日付けで、国民健康保険中央会(国保中央会)と社会保険診療報酬支払基金(...
2016-06-02
東京医科大学病院(東京都新宿区)で今年4月、手術中に患者に掛けられていたドレープに火が付き、患者が熱...
2016-06-01
「『輸液を絞ると死期が早まってしまう』という誤解が医療者にも患者にもある」と今回取材した緩和ケア医た...
2016-06-01
過去に腰椎ヘルニアの激痛を経験してからというもの、すっかり運動から離れて生活してきたが、ある日ふと、...
2016-05-31
「患者だけでなく、医療者の中にも『モルヒネは命を縮める』といまだに誤解している人がいる」。こう話すの...
2016-05-30
「レスキュー薬」(定期鎮痛薬では十分に痛みがコントロールできない際に臨時で服薬するオピオイド速放性製...
2016-05-27
最後の抗癌剤治療が奏功しなかった患者に、「もう治療選択肢はないので本格的な緩和ケアを行いましょう」と...
2016-05-26
取材した緩和ケア医から挙がった「緩和ケアの誤解」の中でもとりわけ多かったのが、「緩和ケアは痛みの緩和...
2016-05-25
「ちょっと前までは元気だったのに、急に体力が落ちてあっという間に亡くなってしまった」──。こんな最期...
2016-05-24
今春の診療報酬改定では在宅緩和ケアの充実が評価されるなど、プライマリ・ケア医の緩和ケアへの関与が求め...
2016-05-24
化学療法中やオピオイド使用中の癌患者では、便秘が発生しやすい。通常は下剤で治療するが、中には下剤でも...
2016-05-12
信州大学医学部附属病院整形外科は2015年11月にオリジナルの「骨粗しょう症手帳」を作成し、骨粗しょ...
2016-04-29
大阪市立総合医療センター緩和医療科の天野晃滋氏は、栄養管理を積極的に行うことで緩和ケア病棟に入院する...
2016-04-28
4月14日に熊本県で起きた地震に続き、16日に最大震度7の地震が熊本県と大分県で発生した。済生会熊本...
2016-04-22
造影剤や放射性同位体を使用することなく、MRIで非侵襲的に「治る認知症」と呼ばれる特発性正常圧水頭症...
2016-04-19
骨転移患者に対する姑息的放射線治療は、痛みを和らげるだけでなく、全体的なQOLや不眠のスコアを改善す...
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。満武里奈をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国413527件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年07月04日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。