著者紹介:満武里奈
日経メディカル ワークスでは主に「医療機器」や「癌」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、748本の記事を掲載中。
2016-08-29
アルツハイマー型認知症と診断したら、中核症状である物忘れの進行を抑制するため、抗認知症薬であるコリン...
2016-08-26
主治医にまず求められるのは、なじみの患者から認知症疑い例を拾い上げ、鑑別診断を経た上で適切な治療に結...
2016-08-25
「24時間対応」の説明がカギに 認知症地域包括診療料・加算の算定には、患者・家族の署名付きの同意書が...
2016-08-24
2016年度の診療報酬改定では、認知症を診る主治医の働きを評価する「認知症地域包括診療料」などの項目...
2016-07-12
2014年に廃案となった「脳卒中対策基本法」だったが、今年5月に入って「脳卒中・循環器病対策基本法」...
2016-06-24
厚生労働省は6月24日、2015年10月に開始した医療事故調査制度の見直しで医療法施行規則の一部を改...
2016-06-23
国立精神・神経医療研究センターは、インターネットで40歳以上の健常者を登録して、認知症予防研究に役立...
2016-06-21
2016年春の診療報酬改定では、認知症患者への主治医機能を評価する「認知症地域包括診療料」と「認知症...
2016-06-10
厚生労働省は6月9日、昨年10月にスタートした医療事故調査制度の見直しの方針を固め、第46回社会保障...
2016-06-06
制度開始から半年が経過した医療事故調査制度は、公布後2年以内に見直しを検討することが規定されており、...
2016-06-03
厚生労働省保険局医療課は6月1日付けで、国民健康保険中央会(国保中央会)と社会保険診療報酬支払基金(...
2016-06-02
東京医科大学病院(東京都新宿区)で今年4月、手術中に患者に掛けられていたドレープに火が付き、患者が熱...
2016-06-01
「『輸液を絞ると死期が早まってしまう』という誤解が医療者にも患者にもある」と今回取材した緩和ケア医た...
2016-06-01
過去に腰椎ヘルニアの激痛を経験してからというもの、すっかり運動から離れて生活してきたが、ある日ふと、...
2016-05-31
「患者だけでなく、医療者の中にも『モルヒネは命を縮める』といまだに誤解している人がいる」。こう話すの...
2016-05-30
「レスキュー薬」(定期鎮痛薬では十分に痛みがコントロールできない際に臨時で服薬するオピオイド速放性製...
2016-05-27
最後の抗癌剤治療が奏功しなかった患者に、「もう治療選択肢はないので本格的な緩和ケアを行いましょう」と...
2016-05-26
取材した緩和ケア医から挙がった「緩和ケアの誤解」の中でもとりわけ多かったのが、「緩和ケアは痛みの緩和...
2016-05-25
「ちょっと前までは元気だったのに、急に体力が落ちてあっという間に亡くなってしまった」──。こんな最期...
2016-05-24
今春の診療報酬改定では在宅緩和ケアの充実が評価されるなど、プライマリ・ケア医の緩和ケアへの関与が求め...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。満武里奈をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400620件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月05日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。