著者紹介:満武里奈
日経メディカル ワークスでは主に「医療機器」や「癌」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、762本の記事を掲載中。
2016-02-23
閉鎖式三方活栓を無菌状態にするには、アルコール綿で5往復以上の消毒を行うことが有効かもしれない――。...
2016-02-22
カテーテル関連尿路感染(CAUTI)の感染率減少には、週1回の感染対策チーム(ICT)によるラウンド...
2016-02-21
職業感染を予防するために欠かせない個人防護具のうち、とりわけ着用率の低さが指摘されるゴーグル。着用率...
2016-02-20
手術部位感染(SSI)の予防策の1つとして近年注目されている抗菌縫合糸を大腸・小腸手術で使用すると、...
2016-02-01
医学部を持たない早稲田大学が1月31日、医師会を発足した。その名も「稲門医師会」。早稲田大学を卒業後...
2016-01-26
輸液カテーテル管理の最適なあり方を多職種で議論する「日本VADコンソーシアム(JVADC)」がこのた...
2016-01-26
普段何気なく使用している手袋。その手袋の穴開きのリスクを考えたことはあるだろうか。特に手術場面では、...
2016-01-22
生体肝移植を行った7例中4例が術後早期に死亡したと2015年4月に報道されて以降、その動向が注目され...
2016-01-14
病院はそのまま存続させるが、各病院の「個性」を引き出して地域医療を再編したのが京都府の舞鶴地区だ。 ...
2016-01-13
■地域単位での病院再編は今後、全国で加速する見通し ■病院の再編が医師の仕事内容やポストに影響を...
2015-12-22
今年10月、医療事故調査制度がいよいよ始まった。病院、診療所または助産所で、提供した医療行為に起因し...
2015-12-18
全国医学部長病院長会議はこのほど、「医療事故調査制度ガイドライン」を公表した。国立大学附属病院医療安...
2015-12-17
日本医師会副会長の松原謙二氏は、「新制度で日本医師会が果たすべき最も大事な役割は、支援団体として、全...
2015-12-14
「医療事故調査制度で医療界は試されている。医療者だけでなく、医療を受ける側となる国民の理解や支えがな...
2015-12-10
「新制度は医療機関が自ら医療事故か否かを判断して調査し、医療安全を図る仕組みであり、医療機関の責務は...
2015-12-10
10月から始まった医療事故調査制度で、開始2カ月目となる11月に第三者機関である医療事故調査・支援セ...
2015-12-09
「今のリハビリは、患者の求めるリハビリとはかけ離れている」──。 こう語るのは日本慢性期医療協会会...
2015-12-09
日本医療法人協会常務理事の小田原良治氏は、新制度の目的は「医療安全」の確保と事故の「再発防止」であっ...
2015-12-08
日本赤十字社事業局技監の矢野真氏は、「医療事故が起きたときに第一に向き合うべきは患者・家族であること...
2015-12-07
「医療事故調査は特別なものではなく、職業倫理に基づいて、日常診療を行うのと同様に、その延長線上で対応...
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。満武里奈をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国413527件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年07月04日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。