著者紹介:倉原優
日経メディカル ワークスでは主に「看護師」や「循環器」、「アレルギー・免疫」などについての記事を執筆。現在、470本の記事を掲載中。
2018-09-07
最近、呼吸器内科では「PPFE」と「CPFE」というヤヤコシイ疾患概念が登場しました。呼吸器内科医で...
2018-08-27
百日咳の診断は、現在では検査精度の高い百日咳菌LAMP法やノバグノスト百日咳/IgMが有効であるとさ...
2018-08-17
先日、ある物理学の学会に顔を出すことがあったのですが、参加者の服を見て驚きました。8割くらいの人が私...
2018-08-13
ピシバニール(OK-432)という抗癌剤、ご存知でしょうか。呼吸器内科では有名な抗癌剤なのですが、実...
2018-08-03
呼吸器内科の世界では、喀痰の抗酸菌塗抹のことを「ガフキー」と言うと、「今はもうガフキーなんて言わない...
2018-07-27
2018年5月にサンディエゴで開催されたアメリカ胸部学会(American Thoracic Soc...
2018-07-20
私は結核病棟に勤務しているので、ほぼ毎日N95マスクをつけているのですが、よく研修医から質問を受ける...
2018-07-13
2018年5月にサンディエゴで開催されたアメリカ胸部学会(American Thoracic Soc...
2018-07-06
当院では、月曜から金曜まで1日5~7件ほどの気管支鏡検査を行っていますが、年に何回か、院内が色めき立...
2018-06-29
胸膜癒着術というのは胸膜に炎症を起こして癒着させる治療法ですが、難治性気胸ではこれがよく用いられます...
2018-06-22
みなさんは聴診器って何年に1回くらい買い替えているでしょうか。平均的には5~10年くらい使えると思う...
2018-06-15
近年、ネーザルハイフローを使うことが増えました。鼻腔から大量の酸素を投与できるデバイスです。十分な加...
2018-06-08
研修医の頃、私はいつもある疑問を持っていました。 「ヤギ音って本当に聴こえるのか?」 ちょっと待...
2018-06-01
小細胞肺癌の治療では、予防的全脳照射(PCI)を行うことがあります。これは、完全寛解がみられた患者さ...
2018-05-25
胸腔ドレーン挿入は呼吸器内科・呼吸器外科ではルーチンのように行われている観血的処置です。 私が呼吸...
2018-05-18
「重症喘息発作に硫酸マグネシウムの静注は効く?」(2016/3/18)でお伝えしたように、成人喘息発...
2018-05-11
当院では、患者さんに「呼吸リハビリテーション」をよく適用しています。 私が呼吸器内科医になった頃、...
2018-04-27
私は、自分の外来の待ち時間が長くなるのが嫌いです。イライラした患者さんを相手にするのも忍びないですし...
2018-04-20
チオトロピウム臭化物(商品名:スピリーバ)のレスピマット製剤は、COPDの治療選択肢の1つです。抗コ...
2018-04-13
当院では、数えきれないくらいの患者さんが在宅酸素療法を導入していますが、業者によっていろいろな酸素ボ...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。倉原優をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400231件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月03日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。