著者紹介:倉原優
日経メディカル ワークスでは主に「看護師」や「循環器」、「アレルギー・免疫」などについての記事を執筆。現在、493本の記事を掲載中。

2019-02-25
知る人ぞ知るネタですが、2018年に入り、肺非結核性抗酸菌症を引き起こす原因菌の1つ、Mycobac...

2019-02-15
当院では、気管支肺胞洗浄(bronchoalveolar lavage:BAL)を行う際、よく粘液様...

2019-02-11
2018年11月に改訂されたGOLDガイドライン2019では、COPDに対する初期治療として吸入ステ...

2019-02-01
当院は結核病床を有しているため、時に遠方の病院から救急車や介護タクシーなどを使って結核患者さんが搬送...

2019-01-28
トレプロスチニル(商品名トレプロスト)は皮下投与が可能なプロスタサイクリン注射剤で、経口薬で十分な効...

2019-01-18
私たち呼吸器内科医は、「この片側胸水は何だろう?」と思ったとき、胸水中ヒアルロン酸をよく検査に出しま...

2019-01-14
胸腔鏡下手術における胸膜癒着剤散布に関するエビデンスが増えてきました。日本からは50%ブドウ糖液の有...

2019-01-04
突然ですが、関西と関東で、アドエア(一般名サルメテロール・フルチカゾン)の発音が違うことに気付きまし...

2018-12-24
気管支鏡検査における鎮静は、多くの施設がベンゾジアゼピン系のミダゾラム(商品名ドルミカム他)を用いて...

2018-12-21
呼吸器内科をローテートしている間に、1度は言ってみたい言葉として「小葉間隔壁が肥厚している」がありま...

2018-12-10
トラネキサム酸(商品名トランサミン他)は、救急領域や一部の外科領域において、出血を抑制する効果がある...

2018-12-07
たまには私が所属している施設の宣伝もさせてください! 2018年9月、当院は「近畿中央胸部疾患セン...

2018-11-26
多くの方はご存知かと思いますが、KL‐6とは広島大学の河野修興先生が肺癌の関連抗原を探していたときに...

2018-11-16
臨床呼吸機能講習会を受けた呼吸器内科医や、呼吸機能検査が大好きな医師は知っていると思いますが、実は1...

2018-11-12
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)に対する経鼻的持続陽圧(CPAP)療法を選択するとき、基本的には鼻マスク...

2018-11-02
最近改訂された日本の結核診療ガイドラインである『結核診療ガイド』(日本結核病学会編、南江堂、2018...

2018-10-22
2年前にもこの連載で紹介したことがありますが、特発性肺線維症(IPF)と胃食道逆流症(GERD)は密...

2018-10-19
私は結核病棟の患者さんを多数受け持っていますが、大抵は2カ月もすれば喀痰の抗酸菌塗抹検査が陰性化する...

2018-10-08
肥満喘息とは、その名の通り、肥満の患者さんに見られる喘息のことです。肥満大国アメリカではかなり多いと...

2018-10-05
結核は、古くは古代エジプトのミイラ(写真)に既に感染が見られていたとされています。ミイラの胸膜や脊椎...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る



日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。倉原優をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国426437件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年11月03日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。