著者紹介:倉原優
日経メディカル ワークスでは主に「看護師」や「循環器」、「アレルギー・免疫」などについての記事を執筆。現在、470本の記事を掲載中。
2018-04-06
Mycobacterium avium complex(MAC)には、M.aviumとM.intra...
2018-03-30
知り合いの消化器内科のドクターに「難治性気胸のときに胸膜癒着術ってやってるじゃない、あれってどうやっ...
2018-03-23
オシメルチニブ(商品名タグリッソ)は、私たち呼吸器内科医にとって第二のイレッサとも言うべき、ドラステ...
2018-03-16
胸水穿刺の合併症として一番懸念されるものに、気胸があります。おそらく世界中の医師にアンケートをとった...
2018-03-09
塩分の取りすぎが高血圧に影響し、脂質の取りすぎが大腸癌に影響し……といった食事と疾患の関連性について...
2018-02-23
結核病棟に入院している患者さんは、基本的に喀痰の中から結核菌が検出されて「入院勧告」を受けた人たちで...
2018-02-16
COPDの患者さんは色々な運動耐容能の検査を受けます。国内のリハビリテーションに力を入れている病院で...
2018-02-09
今からもう5年くらい前でしょうか。慢性好酸球性肺炎の患者さんを受け持ちました。 慢性好酸球性肺炎は...
2018-02-02
私は小学生の頃、金曜ロードショーを毎週のように観ていて、アーノルド・シュワルツネッガーの出てくるアク...
2018-01-26
喘息とCOPDのオーバーラップはACOS(asthma - COPD overlap syndrom...
2018-01-19
私は救急救命センターに勤めているわけではないので、スーパー救急医である薬師寺先生あたりに解説をお願い...
2018-01-12
受け持ち患者さんの数が多いと、「主人の具合どうでしょうか?」と家族から聞いてこられたときに戸惑います...
2018-01-05
特発性肺線維症(IPF)は後半が苦しい。強い呼吸器症状を訴え、肺炎を繰り返し、酸素療法が開始され、寝...
2017-12-22
※これは、私のブログに書いているコラムを一部転載したものです。 私は長らく呼吸器内科医をやっていま...
2017-12-15
ちょっと呼吸器内科領域のマニアックな論文をご紹介します。指定難病として呼吸器内科医の間では有名な、リ...
2017-12-08
海外では液体式の電子たばこが普及していますが、日本ではニコチンが医薬品に指定されているため、財務省管...
2017-12-01
私が初めてサウナに入ったのは、小学生時代でした。少林寺拳法の合宿で地方の旅館に泊まったとき。こう見え...
2017-11-24
肺癌であれその他の臓器の癌であれ、術後に肺に転移巣がみられるのは術後早期のことが多いです。そのため、...
2017-11-17
特発性肺線維症(IPF)に対するピルフェニドン(商品名ピレスパ)の有効性は数々の臨床試験で証明されて...
2017-11-10
いつだったか、終末期の肺癌の患者さんを受け持ちました。30年間、上場企業の重役を務めた男性で、病院を...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。倉原優をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400231件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月03日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。