著者紹介:井田恭子
日経メディカル ワークスでは主に「代謝・内分泌」や「骨・関節・筋」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、414本の記事を掲載中。
2013-03-12
2種類以上の有効成分を組み合わせた「合剤」の開発ラッシュが続いている。2006年に降圧薬の合...
2013-03-12
2007年に策定された国の「がん対策推進基本計画」に基づき、2008年度からがん診療連携拠点病院(以...
2013-03-08
日本看護協会は3月7日、病院看護職員の労働状況などを調べた「2012年 病院における看護職員需給状況...
2013-02-22
先月、看護師の「特定行為」の制度化の議論についてリポートした(看護師の「特定行為」まとまる)。看護師...
2013-01-29
花粉症シーズンが目前に迫っている。今年は例年より飛散量が多いと予想され、重症患者の受診も見込まれる。...
2013-01-28
術後患者の回復能力を向上させる、北欧発の周術期管理プログラムを取り入れる施設が増えている。絶飲食期間...
2013-01-15
糖質制限食について長期的な効用は認めず、むしろ死亡リスクが有意に増加する。こんなメタアナリシスの結果...
2013-01-09
看護師が「診療の補助」の範囲で行える高度な医行為である「特定行為」の選定作業が大詰めを迎えている。厚...
2012-12-19
小児の感染性胃腸炎の中で、重症化しやすいのがロタウイルスによる胃腸炎だ。4人に1人が点滴や入院が必要...
2012-12-10
今年の夏以降、米国で小児を中心に豚由来の変異型インフルエンザA型ウイルス(A/H3N2v)への感染事...
2012-12-05
未承認薬・適応外薬は、国の検討会を通じて解決の道筋が見えてきた。しかし、基礎研究と臨床研究の間にある...
2012-11-28
未曾有の超高齢社会の到来で、疾病構造が大きく変わってきた。高齢者を中心に今後急増が懸念される...
2012-11-26
超音波で肝臓の硬度を測り、線維化を評価する「組織弾性イメージング法」が専門医に人気だ。肝生検と異なり...
2012-10-29
超高齢社会を乗り越えるためには、守備範囲の広い「イチロー型ジェネラリスト」の育成が必要――。10月2...
2012-10-10
創薬支援ネットワークと臨床研究中核病院の早期整備を―。 10月5日、都内で開催された第24回日本製...
2012-10-04
緑内障患者のうち、点眼治療を自己判断で中断した経験のある人が2割に上り、治療中断によるリスクが患者に...
2011-09-22
MRIの用途が広がっている。主に脳神経領域に用いられてきた拡散強調画像(DWI)を、体幹部に応用する...
2011-09-12
2012年4月1日、改正介護保険法(介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律、...
2011-08-10
血中の細胞障害物質「アクロレイン」を測定し、脳梗塞の発症リスクを評価する検査技術が開発された。採血だ...
2011-07-19
高齢人口の増加に伴い、80歳以上の患者に手術などの積極治療を行う機会が増えてきた。だが、その可否判断...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。井田恭子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400271件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月03日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。