著者紹介:三和護
日経メディカル ワークスでは主に「学会ダイジェスト」や「精神・神経」、「感染症」などについての記事を執筆。現在、1821本の記事を掲載中。
2017-10-19
我が国における特発性心筋症の臨床像の一端が明らかにされた。厚生労働省特定疾患治療研究事業における臨床...
2017-10-16
生産が例年より遅れ、供給不足の恐れが指摘されている今シーズンのインフルエンザワクチンに、新たな懸念事...
2017-10-16
日本循環器学会の循環器専門医研修施設を対象に行ったアンケート調査の結果、「心不全患者に対する緩和ケア...
2017-10-10
4月以降、無痛分娩時の死亡例や重度障害例の報道が相次いだ。被害者側から診療所での無痛分娩を問題視する...
2017-10-06
大阪府和泉市の「老木レディスクリニック」で今年1月、無痛分娩に臨んだ31歳女性が死亡した事故で、和泉...
2017-09-22
「研修医との接点が少なくなってきた」「勉強会を開いても集まりが悪い」「教えるとウザがられてしまう」―...
2017-09-21
市中病院が優れているのは「臨床」、大学病院が優れているのは「研究」。両者で補完し合えれば医師の理想的...
2017-09-20
不明熱の最終診断名から原因疾患を調べたところ、不明が33.8%と最も多く、感染症と非感染性炎症性疾患...
2017-09-13
秋から冬に流行が見られるRSウイルス感染症が、大流行の兆しを見せている。国立感染症研究所がまとめてい...
2017-09-11
7月末、都内の病院に勤務する男性医師の自殺が過労死と認定された。5月には新潟の女性医師が過労自殺と認...
2017-09-08
暦上、9月4日から今季のインフルエンザシーズンが始まった。日本での昨シーズンまでの流行状況や南半球の...
2017-09-08
日本耳鼻咽喉科学会(理事長:森山寛氏・東京慈恵医科大学)は9月5日、都内で記者会見を開き、ムンプス難...
2017-09-05
心不全患者の増加に伴い緩和ケアの重要性は高まっている。だが、どのようなアプローチが必要なのかは試行錯...
2017-09-05
厚生労働省は9月4日、第7回「がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会」を開催し、循環器疾患...
2017-09-04
日経メディカル Onlineで連載「実践・心不全緩和ケア」を始めるきっかけとなったのが、2016年7...
2017-09-01
病院の労働環境改善のために過半数代表者選挙に立候補し当選した医師が、代表就任後2カ月で解雇された。医...
2017-08-25
香川県警は8月24日、個室に入院していた5歳女児にわいせつな行為をしたとして、国立病院機構・四国こど...
2017-08-18
医療訴訟において、説明義務違反といえばかつては医師が説明を怠っていたことが争点でした。ところが近年、...
2017-08-17
都内の病院で産婦人科専門医研修を行っていた男性医師の自殺が過労死と認定された(関連記事)ことを受けて...
2017-08-15
看護師が医師による説明の場に同席し、患者や家族の理解度を把握しつつ不足を補い、医師にフィードバックし...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。三和護をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国402672件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月20日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。