著者紹介:三和護
日経メディカル ワークスでは主に「学会ダイジェスト」や「精神・神経」、「感染症」などについての記事を執筆。現在、1821本の記事を掲載中。
2018-01-16
我が国の在留外国人数は、現在の形式で統計を取り始めた2012年以降、一貫して増え続けており、しかも近...
2018-01-15
救急患者が4年で40%も減少 産科や小児科の患者は減る一方だが、現状では高齢患者が増えているため、全...
2018-01-12
■ 外来需要が減少に転じ入院需要は増加へ ■ 肺炎や心・脳血管疾患が増えるも癌は横ばい ■ 都市部は...
2018-01-11
■ 高齢者数は2040年前後にピークを迎える ■ 死亡者数も2040年に最多の年168万人に ■ 地...
2017-12-25
2011年から増加の一途をたどる梅毒は、2017年12月17日時点で5534人となり、感染症法による...
2017-12-20
日本内科学会は12月19日までに、新専門医制度の専攻医一次登録結果について改めて見解を示した。その中...
2017-12-14
POINT ■2016/17の感染者は前季の7倍に ■家禽類で感染がまん延か ■高病原性ウイルスが...
2017-12-11
新専門医制度の内科専攻医の1次登録者数は過去3年平均認定数から21%も減少し、人口10万人当たりの内...
2017-11-22
処方された抗菌薬を飲み切らなかったことがある人は37%――。国立国際医療研究センター病院AMR臨床リ...
2017-11-21
順天堂大学医学部総合診療科(内藤俊夫教授)は来年度から、教育的なプログラムを展開する市中病院と連携し...
2017-11-17
無痛分娩関連の事故報道が相次いだことを受けて、被害者側からは産科診療所での無痛分娩を問題視する声が上...
2017-11-15
第48回衆議院議員総選挙の争点の1つだった消費税10%増税について、医師の42%が賛成と回答。その使...
2017-11-10
当直明けの連続勤務が、医師の集中力や判断力を鈍らせ、実際に診療ミスが増えていることが明らかになった。...
2017-11-09
無痛分娩に関連して母子が重度障害を負ったとして、京都府京田辺市の産婦人科医院の男性院長が10月13日...
2017-11-07
昨年の冬、中国を中心に鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスのヒト感染例が急増した。高病原性ウイルス...
2017-10-31
長時間労働による過労が原因で自殺したと労災認定された新潟市民病院の女性研修医の遺族は10月26日、同...
2017-10-27
無痛分娩時の死亡例や重度障害例の報道が相次ぎ、被害者側からは診療所での無痛分娩を問題視する声も上がっ...
2017-10-25
ほとんど労働を伴わないのが本来の宿日直であるはずなのに、実際は通常業務と変わらない「名ばかり宿日直」...
2017-10-25
「研修医として学んできた知識および臨床力をクイズ形式で競い合うレジデンピック(Residenpic)...
2017-10-24
心不全患者に対する心臓リハビリテーションの実施率は、入院患者で79.8%と高率だった一方、外来患者で...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。三和護をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国402672件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月20日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。