著者紹介:三和護
日経メディカル ワークスでは主に「学会ダイジェスト」や「精神・神経」、「感染症」などについての記事を執筆。現在、1821本の記事を掲載中。
2017-08-14
説明義務を巡るトラブルに備える上で、説明同意文書の見直しは必須だ。加えて、医療事故調査制度の創設を機...
2017-08-11
医師と患者の信頼関係は意外にもろい。十分に説明しても、結果が望ましいものでなければ、「納得できない」...
2017-08-10
「説明と同意、いわゆるインフォームド・コンセントについて、理念や要件を把握して、点検を行う必要がある...
2017-08-10
2年前に自殺した産婦人科勤務の男性医師(当時30歳代)について、品川労働基準監督署は8月9日、過労死...
2017-08-09
かつての説明義務違反が問われた裁判では、医師が説明を怠っていたことが主な争点だった。しかし、この10...
2017-08-06
新潟県は8月3日、県立病院の常勤医師340人の長時間労働の実態を公表した。2016年度の実績を確認し...
2017-07-25
今年2月、画像診断の所見が共有されずに1年間放置された事例が発覚した東京慈恵会医科大学附属病院(丸毛...
2017-07-21
「心臓の肥満症」である中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)は、日常診療で遭遇する患者の中に存在する――...
2017-07-12
85歳以上の高齢者において、頸動脈プラークスコアが認知機能の低下と有意に関連していることが示された。...
2017-07-12
梅毒の流行が拡大し続けている。月当たりの報告数は、2014年1月から連続42カ月で前年同月を上回り、...
2017-07-10
薬剤療法のみではコントロールできない重症家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体の患者7人に対してPC...
2017-07-10
神奈川県の医療法人立病院を解雇された医師が、年俸1700万円に時間外労働と深夜労働の割増賃金が含まれ...
2017-07-07
「高コレステロール血症や動脈硬化症の診察では常に家族性高コレステロール血症(FH)を念頭に置き、FH...
2017-07-05
新潟県立がんセンター新潟病院(新潟市中央区)が、新潟労働基準監督署から長時間労働の是正勧告を受けてい...
2017-06-30
日本動脈硬化学会は6月30日、5年ぶりの改訂となる『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版』(写...
2017-06-27
政府が主催する「第1回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰」の表彰式が6月26日、東京の日本科学未...
2017-06-22
国の規制改革会議に端を発した患者申出療養制度。患者の希望を起点に保険診療と保管外診療の併用を実現する...
2017-06-21
厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会(部会長・倉根一郎・国立感染症研究所長)は6月19日、百日咳の届...
2017-06-13
厚生労働省が示す許可基準が守られていない「名ばかり宿日直」は、30%以上の医師が経験し、労働基準監督...
2017-06-07
新潟市は6月6日、篠田昭市長が臨時の記者会見を開き、「新潟市民病院緊急対応宣言」を発表した。同病院に...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。三和護をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国402672件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月20日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。