著者紹介:小板橋律子
日経メディカル ワークスでは主に「癌」や「先端医学」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、666本の記事を掲載中。
2018-04-10
複数の医療機関を受診しても痛みが取れない慢性痛患者を治癒に導く患者指導法がある。認知行動療法(CBT...
2018-03-26
● 人工栄養の要否は疾患や病型を踏まえて ● 血管性認知症、レビーの終末期判断は慎重に ● 認知症患...
2018-03-26
● 患者の揺れる気持ちに寄り添う ● いつでも再開できると伝える ● 中止後の呼吸困難は瀉血で改善 ...
2018-03-22
● 急変時は全力で蘇生するのが原則 ● 回復の可能性を含め今後の見通しを説明 ● 治療中止は患者の推...
2018-03-21
人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会で座長を務めた武蔵野大学法学部法律学科特...
2018-03-20
●まず本人に適切な説明を ●本人の意思決定が基本 ●治療中止はチームで判断 2018年度診療報酬...
2018-03-15
医師でありながら、毎朝、認知症患者の食事介助に加わり、医療と介護の在り方の最善を追究している江別すず...
2018-03-15
厚生労働省は、3月14日、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を公...
2018-03-12
日本医師会の生命倫理懇談会は、昨年11月、「超高齢社会と終末期医療」と題した第XV次答申をまとめた。...
2018-03-02
医療倫理的な視点から、人生の最終段階にある患者に対する延命治療の問題点を以前から指摘する会田氏。社会...
2018-02-20
米国の集中治療では、回復の見込みがない患者に対する緩和ケアが重視され、患者家族へのサポートも医師の重...
2018-02-13
国立長寿医療研究センター病院で終末期患者のケアに深く関わる西川氏は、厚生労働科学研究費補助金で開発さ...
2018-01-19
厚生労働省は、「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」を今年3月までに改訂す...
2018-01-11
インフルエンザで出席停止になった後、登校・登園を再開する際に求められる「治癒証明」。しかし、学校保健...
2017-12-11
薬剤耐性(AMR)の取材をしていると、「医療だけでなく、畜水産分野での抗菌薬の適正使用が求められる」...
2017-10-12
日経メディカル Online医師読者を対象としたアンケート調査から、高齢者施設ではインフルエンザに次...
2017-09-29
片頭痛患者と頭痛専門医が患者のQOLを考える日本で初めての会合が、このほど都内で開催された。同会合に...
2017-09-21
日経メディカル Onlineの医師会員を対象に行ったかぜ診療に関する調査の結果を、かぜ患者を診る機会...
2017-09-19
欧州各国が輸血用製剤におけるE型肝炎ウイルス(HEV)の全数調査に動き出している。日本でも日本赤十字...
2017-09-18
アジア大洋州医師会連合(CMAAO)は、2017年9月13~15日に都内で開催された東京総会において...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。小板橋律子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国401331件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月12日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。