著者紹介:小板橋律子
日経メディカル ワークスでは主に「癌」や「先端医学」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、666本の記事を掲載中。
2016-05-17
水銀血圧計、水銀体温計――。多くの医療機関が保有する水銀含有製品の処分費用があと数年で高騰すると予想...
2016-05-10
今春、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)のデュロキセチンの適応に、慢性腰痛症が...
2016-04-20
これまで紹介したように、様々な症状に薬剤性の有害事象が隠れているが、「他科の処方内容を正確に把握しに...
2016-04-19
ふらつきを生じる薬剤は高齢者の転倒につながるリスクがある。その代表例に、ベンゾジアゼピン(BZ)系薬...
2016-04-18
抗コリン作用を有する薬剤は、膀胱排尿筋の収縮能を低下させ、かつ尿道括約筋の収縮能を高めることから、尿...
2016-04-15
「食事が取れないという高齢者では、服用薬がその原因となっていることがある」。こう語る国立病院機構栃木...
2016-04-14
65歳以上の5人に1人が罹患するといわれるほど身近な認知症。高齢者に多いからといって、認知機能低下を...
2016-04-13
ある症状が生じると薬の副作用の可能性は精査せず、薬の追加で対応。処方を開始した薬は症状や検査値が改善...
2016-04-11
日経メディカル4月号で、特集「その症状、薬が原因では?」を担当した。昨今、話題のポリファーマシー(多...
2016-03-17
泌尿器の悩みを抱える患者が多い一方で、過活動膀胱などの泌尿器系疾患に苦手意識を持つ非専門医は少なくな...
2016-03-15
泌尿器の悩みを抱える患者は多い。連携できる泌尿器科専門医が近くにいれば患者を紹介するだけで済むが、連...
2016-03-01
厚生労働省は、2月26日に開催された薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会で、阪大微生物病研究会(阪大微...
2016-02-26
日本皮膚科学会が、「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2016年版」を日本皮膚科学会雑誌の2016年2...
2016-02-25
日本医師会は2月24日、医師法第21条における警察への届出対象を、現行の「異状があると認めたとき」か...
2016-02-18
「薬で胃が荒れるといけないので、念のため胃薬も一緒に出しておきますね」――。日常診療で誰でも何気なく...
2016-01-21
中央社会保険医療協議会(中医協)は、2016年1月20日、2016年度診療報酬改定に向け、先進医療の...
2015-11-16
10月末、厚生労働省が「患者のための薬局ビジョン~『門前』から『かかりつけ』、そして『地域』へ~」を...
2015-11-02
部門 部門3これがなくっちゃ始まらない、調剤効率化お役立ちツール アピールポイント 休薬の必要な内...
2015-10-22
薬剤師法は、「処方箋の内容に疑わしい点があるときは、処方箋を発行した医師に確認した後でなければ、調剤...
2015-10-17
日経ドラッグインフォメーション編集部は、第3回「日経DI 薬局ツールグランプリ」にご応募いただいた作...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。小板橋律子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400968件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月09日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。