著者紹介:小板橋律子
日経メディカル ワークスでは主に「癌」や「先端医学」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、666本の記事を掲載中。
2016-12-14
発熱の原因として最も一般的な感染症はいわゆるかぜ症候群(ウイルス性上気道炎)だが、「加齢とともに発症...
2016-12-13
発熱の原因疾患は感染症だけでなく、膠原病、悪性腫瘍、心身症など多岐にわたる。処方薬が下がらない熱の要...
2016-11-01
今年10月から、0歳児を対象としたB型肝炎ワクチンの定期接種が開始された。その背景には、B型肝炎対策...
2016-10-27
我が国の女性アスリートの多くが、月経異常、月経困難症など婦人科領域の問題を抱えている──。4年前、こ...
2016-10-26
現在国内外で広く利用されている無細胞百日咳ワクチンは、日本人研究者の佐藤勇治氏を中心とした研究グルー...
2016-10-18
癌以外の疾患は予後予測が難しいと一般にいわれるが、認知症の中でもアルツハイマー病の経過には均一性、共...
2016-10-18
早ければ来年にも、10歳代以降の百日咳の発症抑制を狙い、11~12歳に定期接種されているジフテリアと...
2016-10-11
高齢者では、粘膜機能の低下に伴う生理現象として、鼻汁が出やすくなる。これは、old man’s dr...
2016-09-23
日本うつ病学会は、今年7月、日本うつ病学会治療ガイドラインの2016年版を公開した。改訂版では、今回...
2016-09-08
リオデジャネイロパラリンピック、とうとう始まりましたね。どんな名場面が誕生するのか楽しみです。また、...
2016-09-06
百日咳対策として、欧米ではジフテリアと破傷風、百日咳ワクチンの11~12歳児に対する追加接種が推奨さ...
2016-08-23
「頭を低くしたまま30歩」で失神回避 失神は小児でもまれではない。その原因として最も多いのは起立性調...
2016-08-22
心原性失神の場合、その原因疾患を治療しないという選択肢はないだろう。一方、反射性失神や起立性低血圧に...
2016-08-09
「抗てんかん薬を処方していた患者の発作が実は失神だった」「徐脈による失神と考えペースメーカーを入れた...
2016-07-25
「CKDに対する運動の在り方は、コペルニクス的転回点にある」。東北大学内部障害学教授の上月正博氏は、...
2016-07-21
「高齢者は予備能力が低く、数日安静臥床とするだけで廃用症候群を発症し得る」。横浜市立大学リハビリテー...
2016-07-19
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)であるデュロキセチン塩酸塩(商品名サインバ...
2016-07-14
今春、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)のデュロキセチン塩酸塩(商品名サイン...
2016-06-28
創立140年の歴史を誇る日本医科大学だが、近年は多額の負債を抱え、順調とは言い難い経営を続けてきた。...
2016-06-08
今年5月、船橋整形外科病院(千葉県船橋市)で、腰部脊柱管狭窄症の手術中に誤って大腸を傷つけ、それが原...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。小板橋律子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400968件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月09日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。