著者紹介:小板橋律子
日経メディカル ワークスでは主に「癌」や「先端医学」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、666本の記事を掲載中。
2013-06-11
【デング熱・チクングニア熱】 帰国前後の発熱では要注意海外から帰国後にデング熱を発症する患者が、20...
2013-06-10
【ライム病】 無治療では神経麻痺を発症 ライム病は、マダニ(主にシュルツェマダニ、写真3)が媒介する...
2013-06-07
夏はダニや蚊、毛虫などの節足動物が活発に活動する季節。死亡率の高さから、ダニが媒介する重症熱...
2013-05-15
日本結核病学会は、結核菌に感染しているものの発病していない潜在性結核感染症(LTBI)に対する新しい...
2013-05-15
徳島県は、5月14日、県下で初めて「重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with T...
2013-04-26
昨年11月、結核感染の新しい補助診断キット「T-スポット.TB」(以下、T-スポット)が保険適用を取...
2013-04-26
これまで結核の診療体制は、“合併症を持たない青年期の病気”に対応する形で構築・運営されていた。しかし...
2013-04-22
日本ビーシージー製造は、4月15日、結核感染の補助診断に用いられている「クォンティフェロンTBゴール...
2013-04-05
昨年11月、11年ぶりに「腰痛診療ガイドライン」が発行された。その特色は、腰痛患者に安静を指示するよ...
2013-03-15
ケモカインの一種であるTARC(thymus and activation-regulated ch...
2013-02-28
「癌サバイバー(癌長期生存者)における術後痛などの慢性痛への安易なオピオイド使用は慎むべき」。2月2...
2013-02-22
「当院では毎年、年間10~20人の梅毒患者が新たに見つかる。若年世代の患者を多く診ているプライマリケ...
2013-02-14
「片頭痛は片側がズキズキする」「肩凝りがあれば緊張型頭痛」。こんな思い込みをしていないだろうか。日常...
2013-02-13
急性期治療薬を片頭痛患者に使い過ぎると薬物乱用頭痛のリスクとなる。発作を良好にコントロールするために...
2013-02-12
雑誌『日経メディカル』のコラムの一つである「論文ピックアップ」を、昨年6月から担当している。このコラ...
2013-02-12
一次性頭痛は緊張型頭痛と片頭痛に大別されるが、症状の改善を求めて医療機関を受診するのは片頭...
2013-01-29
風疹の流行が止まらない。昨春、西日本を中心に流行し始めた風疹は、その後、東京都を中心とする首都圏にも...
2013-01-28
日本頭痛学会、日本神経学会、日本脳神経外科学会、日本神経治療学会が合同で作成を進めている『慢性頭痛の...
2013-01-25
小児発症の病気とのイメージが強いてんかん。実は、高齢者の発症リスクが最も高い。高齢発症のてんかんは薬...
2013-01-08
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒が相次いでいる。変異を生じた今年の流行株は、既感染者にも感染し...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。小板橋律子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国402665件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月19日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。