著者紹介:小板橋律子
日経メディカル ワークスでは主に「癌」や「先端医学」、「循環器」などについての記事を執筆。現在、666本の記事を掲載中。
2014-04-15
「研修制度の導入当初は、何をどう教えればいいのか分からず、戸惑う指導医が多かった」。筑波大の前野哲博...
2014-04-14
臨床研修制度の導入は、地域の医師不足だけでなく、診療科の偏在をも助長したとの批判は多い。実際、日経メ...
2014-02-06
成人の約20人に1人が睡眠薬を長期服用しているとのデータがあるほど、睡眠薬を常用している患者は多い。...
2014-01-16
レム睡眠行動障害(RBD)という疾患をご存じだろうか。睡眠障害の一種で、1986年に初めて提唱された...
2013-12-24
そろそろインフルエンザの流行が気になる季節である。既に、インフルエンザワクチンを打たれている医療関係...
2013-12-13
2008年に病理診断科の標榜が認められたことを契機に、病理診断科を掲げた診療所が複数、誕生している。...
2013-12-09
読者の皆様は、子どもの頃の“将来の夢”を覚えているだろうか。子どもの頃から医師になりたいと思い、それ...
2013-11-22
2013年10月、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR、もしくは経カテーテル的大動脈弁留置術;TA...
2013-11-21
一般診療所の新規開業は、2005年をピークに減少傾向が続いており、12年は4922件だった。 新規...
2013-11-20
われわれは、重症の精神疾患患者を多職種チームで、地域において、24時間・365日支えるという包括型地...
2013-11-19
大石は遅咲きの精神科医だ。 20歳代は立命館大理工学部を卒業後、大学院の入試に落ちて、高校の非常勤...
2013-11-14
清水脊椎クリニックは、顕微鏡を用いた低侵襲脊椎手術を得意とする、18床の有床診療所だ。 清水脊椎ク...
2013-11-12
心臓画像クリニック(CVIC)飯田橋は、国内初かつ世界でも珍しい心臓の画像診断を専門とする診療所だ。...
2013-10-23
インフルエンザ患者に漢方薬を処方する医師が増えている。特に、麻黄湯はインフルエンザの症状改善に一定の...
2013-10-22
厚生労働省健康局結核感染症課は、10月11日、ヒト・パピローマウイルス(HPV)ワクチン接種後に生じ...
2013-10-17
国立感染症研究所感染症疫学センターは、10月11日、今年になってから海外渡航歴のない腸チフス患者が増...
2013-09-09
線維筋痛症の有病率は一般人口の1.7%で、推定国内患者数は200万人以上だ。昨年、プレガバリンが同疾...
2013-09-06
日本渡航医学会は、海外渡航者向けの専門外来(トラベルクリニック)の開設を学会として支援するため、20...
2013-09-04
これまで、国内で患者が確認されているマダニ媒介疾患には、つつが虫病、日本紅斑熱、ライム病、重症熱性血...
2013-09-02
神戸大産科婦人科教授の山田秀人氏らは、厚生労働省科学研究費補助金を得て、2011年から2年間、先天性...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。小板橋律子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国402478件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月18日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。