著者紹介:小又理恵子
日経メディカル ワークスでは主に「医療機器」や「精神・神経」、「学会ダイジェスト」などについての記事を執筆。現在、388本の記事を掲載中。
2009-04-03
腹腔鏡下胆嚢摘出術では、胆道損傷を避けるために術中胆道造影がよく行われる。しかし、チューブの挿入操作...
2009-03-24
5-FUを含む化学療法ではしばしば粘膜障害が問題となる。このうち口内炎は患者のQOLを大きく低下させ...
2009-03-23
肺癌の化学療法においては、発熱性好中球減少症を来す患者が存在する。現在は施設により異なる治療が行われ...
2009-03-09
胃癌肝転移に対する治療法は未だ確立されていない。それは、肝転移の頻度が胃癌切除例中4~10%にとどま...
2009-03-09
経鼻内視鏡による食道・胃癌の発見率は、経口内視鏡による発見率と差がないことが明らかになった。東京医科...
2009-01-23
大腸癌の予後を規定する因子を解明するため、さまざまな分子マーカーを探る研究が進んでいる。3000人を...
2009-01-22
現在、切除不能な大腸癌肝転移に対し、FOLFOX療法やFOLFIRI療法が広く行われている。こうした...
2009-01-22
抗上皮成長因子受容体(EGFR)抗体製剤のパニツムマブは、同機序の分子標的薬であるセツキシマブと同様...
2009-01-21
免疫抑制剤の1つであるシロリムスに、進行肝癌の治療に有望な可能性があることが分かった。1月15日から...
2009-01-20
肝細胞癌の治療法の1つとして知られている肝動脈化学塞栓療法(TACE)は、造影剤と抗癌剤を注入し、そ...
2009-01-19
進行した食道癌および胃癌に対し、術前に化学放射線療法を行うと、高い奏効率が得られ、手術を容易にする点...
2008-12-15
外来化学療法は近年、急速に普及してきた。既に多くの医療機関で専用の治療室が設けられている。乳癌や消化...
2008-12-01
従来、肝切除後は数日間にわたりドレーン留置が行われてきた。しかし、さまざまな領域でドレーン留置は不要...
2008-12-01
人工肛門(ストーマ)の脱出トラブルに、自動縫合器を用いた簡便な経皮的治療が有用だと、藤田保健衛生大学...
2008-11-20
レトロスペクティブな検討の結果、進行非小細胞肺癌のセカンドライン以降の治療選択肢として、テガフール・...
2008-11-20
非小細胞肺癌のセカンドライン治療におけるゲフィチニブとドセタキセルを比較したV-15-32試験におい...
2008-11-17
肺腺癌の中には、同時多発するものがある。これらは女性や非喫煙者に多く、進行がゆっくりといった特徴が指...
2008-11-11
2007年から手術不能な進行・再発大腸癌に対し、分子標的薬のベバシズマブが使用できるようになった。そ...
2008-11-07
進行・再発胃癌に対して最初に行う標準治療としては、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(...
2008-11-06
胆道閉塞を伴う進行膵癌に対し、胆道ドレナージ下の化学療法継続が、感染症の増加などといったマイナス面を...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。小又理恵子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国402652件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月19日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。