著者紹介:小又理恵子
日経メディカル ワークスでは主に「医療機器」や「精神・神経」、「学会ダイジェスト」などについての記事を執筆。現在、388本の記事を掲載中。
2016-03-02
消化器癌では重複癌が多いことが以前から知られている。食道癌患者に対し、術前にスクリーニング目的で大腸...
2016-03-02
クローン病患者で手術が必要になる割合は、5年で約3割、10年で約7割と高く、再手術率も2~4割に上る...
2016-03-01
内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)など、侵襲的な治療を伴う消化器内視鏡検...
2015-12-21
関節リウマチ(RA)患者の情報収集を目的に2002年に開始された「NinJa(National Da...
2015-12-21
変形性膝関節症の骨病変についての病態解明が進んでいることを、第43回日本関節病学会で、順天堂大学整形...
2015-12-21
自覚症状の乏しい骨粗鬆症においては、患者の医療機関受診率や治療継続率の低さが大きな問題となっている。...
2015-12-21
RA治療は新たな治療薬が次々と登場し寛解に至る患者が増加している。だが、罹患期間の長期化に伴い問題と...
2015-12-21
難治性の運動器疼痛には心理社会的・環境的要因が複雑に関与しており、解決は難しいとされる。しかし、些細...
2015-12-21
日本整形外科学会が2007年に提唱したロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)の認知度は年々上昇して...
2014-12-19
日本骨粗鬆症学会、日本骨代謝学会、骨粗鬆症財団により作成された「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2...
2014-12-19
大腿骨近位部骨折患者は再骨折リスクが非常に高く、二次骨折予防は最重要課題である。しかし、骨折患者は急...
2014-12-19
近年、慢性疼痛に対するアセトアミノフェンの効果が見直されている。国立長寿医療研究センター整形外科医長...
2014-12-19
近年、新たな機序の疼痛治療薬が相次いで発売されている。発売前後の患者の治療成績を比較したところ、新薬...
2014-12-19
日本転倒予防学会(理事長:日本体育大学教授・東大名誉教授の武藤芳照氏)は、第1回学術集会を10月5日...
2014-12-19
ヒアルロン酸関節内注射は変形性膝関節症の治療に広く用いられているが、主に関節の潤滑改善が目的であり、...
2014-12-18
運動器疾患とは、骨粗鬆症、変形性関節症、脊柱管狭窄症をはじめとする、骨、関節、筋肉、神経などの運動器...
2014-12-18
ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)の認知度が徐々に上昇してきた。 ロコモ チャレンジ!推進協議...
2014-12-18
近年、多様な機序の治療薬が相次いで登場し、海外では治療によって達成すべき数値目標の設定や診療アルゴリ...
2014-12-17
長期にわたる手足の痛みやしびれは、対応に苦慮することも多い。その発生部位だけではなく、なぜ痛みやしび...
2013-12-20
2013年に開始された国民の健康づくり運動「健康日本21(第2次)」において、日本整形外科学会がこれ...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。小又理恵子をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国402270件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月17日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。