著者紹介:高志昌宏
日経メディカル ワークスでは主に「医薬品」や「循環器」、「代謝・内分泌」などについての記事を執筆。現在、783本の記事を掲載中。
2018-04-05
脳梗塞急性期の積極治療として注目されている血栓回収療法。従来の適応は発症6~8時間までだったが、画像...
2018-03-29
これまで急性心不全と慢性心不全に分かれていたわが国の心不全治療ガイドラインが改訂を期に一本化され、「...
2018-03-28
癌の既往がある患者に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)治療では、PCIを行った部位に再び...
2018-03-27
公立豊岡病院(兵庫県豊岡市)では血栓回収療法の導入後、急性脳主幹動脈閉塞患者の予後良好(改訂Rank...
2018-03-22
高齢者の頭部外傷が増加しており、特に抗血小板薬や抗凝固薬などの抗血栓薬を服用している場合は重症化しや...
2018-03-20
わが国で1年間に実施された脳梗塞急性期の血栓回収療法は、2016年の7702件から2017年は1万3...
2018-03-19
ペースメーカーの遠隔モニタリングシステムに記録された心房細動(AF)の持続時間と脳梗塞発症との関連を...
2018-03-08
この春、オシロという新しい薬剤溶出ステント(DES)が発売された。広く使われ標準品と見なされているザ...
2018-03-07
2018年度の診療報酬改定で、安定狭心症に対する待機的な経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)...
2018-02-27
日本人における末期腎不全(ESRD)の代替エンドポイントとして、欧米と同様な推算糸球体濾過量(eGF...
2018-02-20
コレステロールエステル転送蛋白(CETP)阻害薬の1つであるアナセトラピブには、強いHDL-C増加作...
2018-02-17
ACC/AHA2017では糖尿病合併高血圧の降圧目標も、130/80mmHg未満に下げた。今まで緩和...
2018-02-16
昨年発表された米国の新しい高血圧診療ガイドラインは、140/90mmHgだった基準値を130/80m...
2017-12-26
日経メディカル Onlineでは2017年10月、「その安定狭心症へのPCI、適切ですか」で、安定狭...
2017-12-12
高血圧や糖尿病、肥満など患者数が多く長期的な関わりが必要となる生活習慣病は、情報通信技術(ICT)に...
2017-12-12
血圧や体重などのビッグデータの解析から、ランダム化比較試験(RCT)に匹敵した確度を持って、臨床的な...
2017-11-21
バソプレシンV2受容体阻害薬トルバプタンの投与により、進行期にある常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPK...
2017-11-20
バルドキソロンメチル(BARD)の16週間の投与により、2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(糖尿病性腎臓...
2017-11-17
ナトリウムグルコース共輸送担体2阻害薬(SGLT2阻害薬)カナグリフロジンの心血管安全性を検証したC...
2017-11-16
中年期以降に発症するネフローゼ症候群の中で最も頻度が高い疾患である特発性膜性腎症に対して、リツキシマ...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。高志昌宏をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国424618件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年10月16日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。