著者紹介:高志昌宏
日経メディカル ワークスでは主に「医薬品」や「循環器」、「代謝・内分泌」などについての記事を執筆。現在、783本の記事を掲載中。
2017-08-28
欧州心臓病学会(ESC)はスペイン・バルセロナで開催されているESC2017で、冠動脈疾患に対する抗...
2017-07-20
日本老年医学会は7月20日、「高齢者高血圧診療ガイドライン2017」(JGS-HT2017)を発表し...
2017-07-11
SGLT2阻害薬の発売から3年が経過したが、まだ処方率は「低空飛行」の状況にある。今年5月に日経メデ...
2017-06-20
6月8~13日の5日間、米サンディエゴで第77回米国糖尿病学会学術集会(ADA2017)が開催された...
2017-06-19
欧米の実臨床における医療データベースを解析したCVD-REAL研究から、心血管疾患(CVD)の既往の...
2017-06-16
持効型の経口インスリン製剤であるOI338GTの効果をインスリングラルギン(100 U/mL製剤)と...
2017-06-14
インスリンデグルデクの心血管安全性に関して、インスリングラルギンを対照薬として行われたDEVOTE試...
2017-06-13
SGLT2阻害薬カナグリフロジンの心血管(CV)安全性を評価した大規模臨床試験「CANVASプログラ...
2017-06-12
収縮期血圧(SBP)120mmHg未満を目標とした厳格降圧により心血管イベントの有意な減少を報告した...
2017-06-07
福岡市で6月2~3日に開催された第4回日本心血管脳卒中学会学術集会で国立循環器病研究センターの山口武...
2017-06-06
九州大学大学院脳神経外科の有村公一氏らが全国の消防本部を対象に行った調査から、脳卒中救急医療体制の整...
2017-05-26
SGLT2阻害薬投与によって患者の食欲増加や甘いものへの嗜好が増す可能性が指摘されているが、BDHQ...
2017-05-25
最初のSGLT2阻害薬の発売から満2年が経過した2016年初夏に日本臨床内科医会が行ったアンケートか...
2017-05-23
利尿薬を併用していた高血圧合併2型糖尿病患者に対し、利尿薬を中止しSGLT2阻害薬を開始したところ、...
2017-05-18
カテーテル操作により右心室内に留置し、本体先端の電極から直接ペーシングする「リードレスペースメーカー...
2017-05-12
心臓血管研究所(東京都港区)所長の山下武志氏が、高齢者に対する心房細動治療と経口抗凝固療法を論じた新...
2017-03-27
循環器疾患では、ときに非生理的な速さの血流により過度のずり応力が生じる。その結果、血液凝固因子の1つ...
2017-03-27
心房細動を合併した冠動脈疾患の患者に対するインターベンション治療(PCI)後の経口抗凝固療法は、ワル...
2017-03-18
僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する低侵襲のカテーテル治療として注目されているAVJ-514(治験機器識...
2017-03-07
大腸癌予防薬としてのアスピリンに期待が高まっている。国内外で行われた複数のランダム化比較試験(RCT...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。高志昌宏をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国424618件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年10月16日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。