著者紹介:高志昌宏
日経メディカル ワークスでは主に「医薬品」や「循環器」、「代謝・内分泌」などについての記事を執筆。現在、758本の記事を掲載中。
2016-02-12
欧米の糖尿病学会のガイドラインでは、第一選択薬に位置付けられているメトホルミン。心血管リスクを下げ、...
2016-02-11
発売から7年、我が国では事実上の第一選択薬の地位を築いたDPP-4阻害薬。禁忌や慎重投与となる条件は...
2016-02-10
ここ数年で、2型糖尿病の薬物治療は様変わりした。スルホニル尿素(SU)薬に代わりジペプチジルペプ...
2015-12-18
大動脈解離の治療法として、ステントグラフトによる血管内治療が注目されている。2015年10月、合併症...
2015-12-09
社会状況の変化に伴い、医学教育には様々な要請が加わる。千葉大学では、医・薬・看護の3学部共同による専...
2015-12-07
日経メディカル Online(NMO)では先に、我が国に初上陸した経皮的冠動脈インターベンション(P...
2015-10-15
持効型インスリンのラインナップに、2種類の「新薬」が加わった。インスリングラルギンのバイオ後続品と、...
2015-10-05
持効型インスリンであるインスリングラルギンの300単位/mL製剤(商品名ランタスXR)発売に合わせ、...
2015-09-28
スウェーデンのNational Diabetes Registry(NDR)を用いて、登録時に認知症...
2015-09-25
目を開いたまま片足で何秒立っていられるかという「開眼片足立ち時間」の短縮は、2型糖尿病患者における末...
2015-09-24
食事の早食いはBMIの増加や肥満と結びついていることが、疫学研究のメタ解析から明らかになった。第51...
2015-09-18
第51回欧州糖尿病学会(EASD2015、開催地:スウェーデン・ストックホルム)で9月17日、SGL...
2015-09-03
「SGLT2阻害薬って6種類も出ているけど、製品間で差があるの?」。「糖質制限食は短期的には体重減が...
2015-09-01
冠動脈インターベンション(PCI)用のロボットが、この夏に我が国に上陸した。ロボット化による大きなメ...
2015-08-25
DAPTで解決すべきもう1つの大きな課題が、心房細動などにより抗凝固薬を服用している患者にDAPTが...
2015-08-24
DAPT後の抗血小板療法として、ガイドラインではアスピリン単剤を推奨している(表1、再掲)。ところが...
2015-08-21
一方、short DAPTが可能かを判断する手掛かりとなる日本人のエビデンスが最近、発表された。京都...
2015-08-21
独ベーリンガーインゲルハイム社と米イーライリリー社は8月20日、糖尿病治療薬エンパグリフロジン(商品...
2015-08-20
薬剤溶出ステント(DES)留置後の抗血小板療法が、大きく変わろうとしている。ステント血栓症の予防を目...
2015-08-03
福岡市で8月1日まで開催されていた第24回日本心血管インターベンション治療学会学術集会で、米国のベン...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。高志昌宏をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400194件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月03日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。