著者紹介:高志昌宏
日経メディカル ワークスでは主に「医薬品」や「循環器」、「代謝・内分泌」などについての記事を執筆。現在、783本の記事を掲載中。
2017-03-07
解熱鎮痛薬として発売されてから100年以上の歴史を持ち、現在では抗血小板薬として心血管疾患(CVD)...
2017-02-13
SPRINTで心不全や心血管死亡減少の原動力になったとされる利尿薬だが、我が国での高血圧患者への処方...
2017-02-10
我が国の高血圧治療ガイドライン(JSH2014)が定める降圧目標(表4)は、おしなべてSPRINT厳...
2017-02-09
日本人慢性腎臓病(CKD)患者における末期腎不全(ESRD)の代替エンドポイント案として、「2~3年...
2017-02-09
利尿薬で心不全リスクが大幅減 SPRINTの主要評価項目を構成する個々の評価項目の成績と、使われた降...
2017-02-08
米国で行われた大規模臨床試験SPRINTの結果は、心血管疾患を合併した患者や後期高齢者でも「血圧値は...
2016-12-19
米国糖尿病学会(ADA)は12月15日、米国における糖尿病治療ガイドラインと位置付けられる「Stan...
2016-12-13
ペースメーカーなどの心臓植え込みデバイスでは、「条件付きMRI対応」をうたう機種が急速に普及した。脳...
2016-11-29
スタチンによる積極脂質低下療法で認められた冠動脈プラークの退縮は、前駆蛋白質転換酵素サブチリシン/ケ...
2016-11-29
前駆蛋白質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)の合成を阻害するという新しい機序の薬剤、i...
2016-11-29
非接触遠心ポンプ型の植え込み型左心補助人工心臓(LVAD)であるHeartMate3の安全性をHea...
2016-11-28
日本脳神経血管内治療学会は11月25日、神戸で開催されていた第32回学術総会で、急性期脳梗塞に対する...
2016-11-24
日本人2型糖尿病患者に対する低用量アスピリンの心血管一次予防効果を検討したJPADの延長試験である、...
2016-11-24
非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)ダビガトランの特異的中和剤であるイダルシズマブの第3相試験と...
2016-11-24
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の抗血小板療法に際し、クロピドグレルを代謝活性化するCYP...
2016-11-22
シクロオキシゲナーゼ(COX)2を選択的に阻害する非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のrofec...
2016-11-22
非弁膜症性心房細動(NVAF)で経口抗凝固療法を受けている患者に対する経皮的冠動脈インターベンション...
2016-11-22
2000年以降、国際蘇生連絡委員会(ILCOR)は5年ごとに心肺蘇生と循環器救命処置に関する勧告を発...
2016-11-07
「人工知能(AI)などのデジタル技術のさらなる進歩により、10~20年先には多くの職業が消えていく」...
2016-10-17
第30回日本臨床内科医学会(10月9~10日、東京開催)で日本臨床内科医会常任理事の菅原正弘氏は、心...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。高志昌宏をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国424631件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年10月16日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。