著者紹介:高志昌宏
日経メディカル ワークスでは主に「医薬品」や「循環器」、「代謝・内分泌」などについての記事を執筆。現在、783本の記事を掲載中。
2015-04-11
超高齢社会に突き進む中で効果的かつ効率的な医療供給を行うためには、情報通信技術(ICT)の活用が必要...
2015-04-01
米国心臓協会(AHA)、米国心臓病学会(ACC)、米国高血圧学会(ASH)は3月31日(日本時間の4...
2015-03-18
2型糖尿病治療薬として最初のナトリウムグルコース共輸送担体(SGLT)2阻害薬が上市されて、今年4月...
2015-03-17
米国糖尿病学会(ADA)と欧州糖尿病学会(EASD)は3月16日(日本時間で3月17日)、インスリン...
2015-02-19
本サイト記事「電子たばこの規制に動く欧米、遅れる日本」にあるように、欧米では電子たばこが爆発的に売り...
2015-02-10
ニコチンを含んだ溶液を蒸気化させ吸引することで、紙巻きたばこと同様な満足感を得ようという電子たばこ。...
2015-02-05
米サノフィ社と米バイオ医薬品ベンチャーのマンカインド社(MannKind Corporation)は...
2015-02-04
米ベーリンガーインゲルハイム社および米イーライリリー社は現地時間の2月2日、SGLT2阻害薬エンパグ...
2015-01-20
最近発表されたADVANCE試験の延長試験では、2型糖尿病患者の血圧管理に関しても、早期の積極治療に...
2015-01-13
現在、我が国で承認されている全てのナトリウムグルコース共輸送担体(SGLT2)阻害薬(6成分7製品、...
2014-12-27
米国糖尿病学会(ADA)は12月23日、米国における糖尿病の診療ガイドラインと位置付けられる「Sta...
2014-12-23
高血圧や糖尿病を合併した心血管疾患ハイリスクの高齢者でも、アスピリンによるイベントの一次予防効果は認...
2014-12-17
脳卒中を含めた心血管疾患の予防には、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった多様なリスク因子の管理が不可欠...
2014-12-17
糖尿病は心血管疾患の主要な危険因子であるだけに、糖尿病患者を対象に多くの介入研究が行われている。その...
2014-12-17
動脈硬化は多くの臓器に致死的な障害を引き起こす。その危険因子となる疾患も様々だ。これまで動脈硬化性疾...
2014-10-29
日経メディカル10月号特集「新規抗凝固薬の強みと死角」、既にお読みいただけただろうか。本稿では、記事...
2014-10-21
9月26日、エドキサバンがAF患者の脳梗塞・全身性塞栓症予防で効能追加承認を受け、実臨床で4種類のN...
2014-10-20
この秋にエドキサバンが加わり、計4剤になった新規経口抗凝固薬(NOAC)。ワルファリンにない強みを備...
2014-10-20
新規抗凝固薬(NOAC)が発売され3年が経過した。ワルファリンよりも使いやすいとされているNOACの...
2014-10-17
10月上旬までにメーカー各社が公表したナトリウムグルコース共輸送担体(SGLT)2阻害薬に関する市販...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。高志昌宏をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国425013件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年10月21日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。