著者紹介:末田聡美
日経メディカル ワークスでは主に「医師・患者関係」や「循環器」、「ターミナルケア」などについての記事を執筆。現在、311本の記事を掲載中。
2007-06-20
患者自身は症状を「良好」と認識しているにもかかわらず、実はコントロール不良のため運動、冷気などの増悪...
2007-06-15
長引く咳の原因として、かなりの割合で百日咳感染が含まれている可能性が示された。大阪府立呼吸器・アレル...
2007-05-29
5月中旬から百日咳が流行している香川大医学部は5月28日、百日咳の感染防止の緊急策として、医学部の学...
2007-05-25
国内初の小腸用カプセル内視鏡「ギブン画像診断システム」が、5月30日から販売される。ギブンイメージン...
2007-05-23
高齢の患者では、脳梗塞や認知症などで判断力が低下し、終末期医療に関する本人の意思が確認できないケース...
2007-05-18
「子供が風邪で咳をしているので、咳止めのテープをください」。松村医院(奈良県御所市)院長で呼吸器科医...
2007-05-14
日経メディカル5月号の特集「その処方、ご法度!」では、一歩使い方を間違えると副作用が起こりやすくなっ...
2007-05-14
胃瘻を造設した患者の栄養管理を行っている病院や老人保健施設などの8割が、胃瘻に関するトラブルを経験し...
2007-04-26
今まで発見が難しかった小腸疾患の診断を行うためのカプセル内視鏡「ギブン画像診断システム」が、4月23...
2007-04-11
厚生労働省は4月9日、終末期医療に携わる医療従事者が、終末期の治療中止や非開始などを決定する際に踏む...
2007-04-06
射水市民病院(富山県射水市)で呼吸器外しが発覚し、社会の注目を集めてから1年。各地の病院や学会では、...
2007-03-16
下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)の国際的な診断・治療の指針であるTASC(Trans-Atlantic...
2007-03-13
川崎医大健康管理学講師の鎌田智有氏の元を訪れた60歳代の男性。胃潰瘍の既往があり、2000年4月に心...
2007-02-21
日本小児科学会や日本小児科医会など、小児医療に関係する学会や研究会に所属する医師らが、横断的な組織と...
2007-02-19
出血で見付かることが多く、一度出血すると重篤化するケースが多い。原因である非ステロイド性抗炎症薬(N...
2007-02-16
癌でも潰瘍でもない、胃食道逆流症(GERD)でもない--。器質的な異常のない上腹部症状を訴える機能性...
2007-02-15
酸逆流症状から胃食道逆流症(GERD)を疑えばプロトンポンプ阻害薬(PPI)を投与。効果があれば酸分...
2006-12-05
喘息管理の国際指針であるGINA(Global Initiative for Asthma)ガイドラ...
2006-10-30
若年者の虚血性心疾患は増加傾向にあるとされるが、中高年に比べると、肥満と運動不足が発症の重大な危険因...
2006-10-13
心臓血管外科手術や肺癌、食道癌の手術において、年間手術件数が多い施設ほど術後30日以内の死亡率が低く...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。末田聡美をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400356件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月04日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。