著者紹介:末田聡美
日経メディカル ワークスでは主に「医師・患者関係」や「循環器」、「ターミナルケア」などについての記事を執筆。現在、311本の記事を掲載中。
2010-04-23
夜間頻尿を主訴として、北上中央病院(沖縄県北谷町)副院長の菅谷公男氏の元を訪れる患者の中には、1...
2010-04-22
心臓に負荷をかけないよう、心不全には安静が大事だというのが、昔の医師の常識だった。だが、「安静を...
2010-04-21
アルコール性肝硬変の患者は栄養状態が悪く、高カロリー高蛋白食を摂取すると、肝機能が改善する。戦後...
2010-04-19
低体重児は将来、生活習慣病になりやすい──。この説は、「成人病胎児期発症説」と呼ばれ、今、周産期...
2010-04-16
「禁煙を勧める際、医師の多くは、『たばこを控えましょう』『まず本数を減らしましょう』といった曖昧...
2010-04-08
成人の百日咳は、小児の百日咳に比べて菌保有量が250分の1程度と有意に少なく、これが臨床症状の違いに...
2010-03-22
一過性脳虚血(TIA)を発症しても、来院時には症状はなく画像検査で梗塞巣が確認されないことも多い。診...
2010-03-19
早期再分極は、健診などの心電図でたまに見かける異常波形。従来は問題なしと考えられてきたが、最近、致死...
2010-03-19
一過性脳虚血(TIA)に対する常識は、この5年ぐらいで大きく変わってきた。数々の報告から、TIAは脳...
2010-03-08
民主党が政権を取って以降、複数の大学や医療機関が医学部新設の検討を本格化し始めた。今年に入り、文科副...
2010-02-12
多くの生活保護受給者を入院させ、診療報酬を不正に請求し続けていた奈良県の山本病院の元理事長が、実刑判...
2010-01-22
「1カ月ほど前、お風呂に入った時に手がふやけ、指を曲げにくくなったのを自覚した。その日から、両手を水...
2010-01-20
大学病院の総合診療科が今、次々と縮小・廃止の危機を迎えている。高度医療や専門医療に特化したい大学の運...
2009-12-21
経過観察のポイント ●再発率は高く、1年に25%が再発する ●腹水、黄疸、浮腫など肝予備能の低下に...
2009-12-18
経過観察のポイント ●日常診療では、いつもと違う変化に常に気を配る ●脳転移は早期の治療で治せるの...
2009-12-15
経過観察のポイント ●1~3カ月おきに腫瘍マーカーをチェック ●食事摂取状況や体重をこまめに確認す...
2009-11-20
長期臥床が必要な入院患者の足底の皮がボロボロむけ、患者から足白癬ではないかと相談された経験はないだろ...
2009-11-13
足裏の皮膚が増殖して分厚くなり、時に足底の不快感が出現する。見た目は角質増殖型(角化型)白癬のようだ...
2009-11-12
熊本市立熊本市民病院皮膚科部長の木藤正人氏が、この病態に関心をもったのは20年ほど前。周囲に白暈(は...
2009-09-30
欧米型のB型急性肝炎の広がりが今後危惧される中、肝臓専門医の間では、新生児への定期接種(ユニバーサル...
予約はすべてオンライン予約のみ、ビデオチャットを使った遠隔診療をいち早く取り入れるなど、新しい仕組みづくりに挑戦する精神科クリニックが六本木に開院した。来田院長が考える多忙なビジネスパーソンを支える治療に必要なこととは?院長ご本人に話を伺った。
この注目インタビューを詳しく見る
日経メディカル ワークスは、日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「日経メディカル」と日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が共同運営する医療・介護・福祉・歯科従事者のための総合情報サイトです。末田聡美をはじめ、医療や介護業界の動向に詳しい様々な執筆陣による、働き方・キャリアについて深く掘り下げたコラムやインタビューを毎日配信しています。また、そのほかにも病院、薬局、介護施設、保育園、歯科医院などの事業所情報も幅広くカバーし、全国400231件にも及ぶ事業所の情報を掲載(2025年04月03日現在)。求人の募集状況なども確認することができます。